1月:睦月(むつき=または、むつびづき)
睦月
仲睦まじい月との意。
1月は年の始めに当り行事の多い時期で、この機会に仲睦まじさを深めるようなお付き合いをしようという意味合いがあるとしています。
別称
正月、祝月
2月:如月(きさらぎ=または、きぬさらぎ)
如月
草木が厚生(発芽)する月との意。
旧暦2月15日の釈迦入滅日を、衣更着(きさらぎ)ということからきているという説や、「子供が誕生するが如く草木が芽生える月」との意味からきている説もあるようです。
別称
梅見月、令月、初花月、次郎月、木芽月、小草生月、雪消月
3月:弥生(やよい)
弥生
草木が生い茂る月との意。
春を迎えて草木がどんどん育つ時期で、いやが上にも生え繁ることを「いやおい」と言い、それが「やよい」になったと言われています。
別称
花月、桃月、桜月、花咲月、花見月、夢見月、雛月、禊月
4月:卯月(うづき)
卯月
卯の花の咲く月との意。
十二支の卯が4番目に来ることから「4番目の月」から来たとする説もあります。
別称
植月、卯花月、夏初月、立夏、始夏、花残月、清和月、正陽月
5月:皐月(さつき=または、五月)
皐月
早苗月とも言って稲の苗を作る月との意。
さわやかな新緑の候、田の神様を奉じて田植えをする季節でもあります。また、かつて物忌月と言って禁欲の期間としたこともあったようです。
別称
早苗月、稲苗月、菖蒲月、橘月、啓月
6月:水無月(みなづき)
水無月
水が無くなる月との意。
田植えなどの水が大切な季節であり、梅雨の季節でもあります。水が無いでは済ませられないこの時期、あちこちで田に水を引き、また暑さが厳しくなるなどで、水が無くなるという「水無し月」から来たとの説もあるようです。
別称
季夏、松風月、風待月、涼暮月、蝉羽月
7月:文月(ふみづき=または、ふづき)
文月
文を書く月との意。
七夕の牽牛星・織女星になぞらえて、詩歌を作り供えたことに始まるとされ、互いの無事を確かめるために、便りや贈り物をして気持ちを伝え合うということからきている説もあるようです。
別称
七夕月、親月、女郎花月、文招月、穂含月
8月:葉月(はづき=または、はつき)
葉月
葉っぱが美しい月との意。
広葉樹が色付き始め段々と美しくなる月であることからきていると言われています。また、稲穂の成長が大切な時期であることからくる穂月が変化したという説もあるようです。
別称
落葉月、桂月、初来月、穂張月、月見月
9月:長月(ながつき=または、ながづき)
長月
月が長く見られる月との意。
秋もいよいよ深まり始め、夜長の時期を迎える月とされています。昼夜の長さが等しくなる秋分の日を境に日増しに夜の時間が長くなっていく季節です。
別称
菊月、夜長月、紅葉月、稲熟月、稲刈月
10月:神無月(かんなづき=または、かみなづき)
神無月
神が無くなる(居なくなる)月との意。
この月は全国各地の神々が出雲に一同に会し、各地から神が居なくなることから言われているとしています。
別称
神無月に対して出雲地方に限り「神在月」と言われていました。神去月、初霜月、時雨月、雷無月、大月、陽月、鏡祭月、鎮祭月
11月:霜月(しもつき)
霜月
霜が降りる頃になった月との意。
秋も深まり、早いところでは朝霜が降りる時期になったことを表しているといわれています。穀物の収穫を感謝する行事(祭り)が各地で行われる月でもあります。
別称
霜降月、霜見月、雪待月、雪見月、暢月、神楽月、神帰月
12月:師走(しわす)
師走
師僧も走る多忙な月との意。
誰もが年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期で、どっしり構えて読経をする師僧までも走り回らなければと思わせる程の多忙な月であるとされています。
別称
極月、臘月、暮来月、春待月、梅初月、窮月、除月