複数辞典一括検索+

行為》 りっぱな行い・よくない行いなど🔗🔉

行為》 りっぱな行い・よくない行いなど 【善行ぜんこう 〔常〕 ⇔悪行 隠れた―を表彰する。嘉言(かげん)―。―賞 ○よい行い 【篤行とっこう 〔文章〕 ―の士。平素の―が報いられる ○誠実で人情に厚い行い 【徳行とっこう 〔文章〕 ―の君子。その人の―を模範とする ○道徳にかなった行い 【直行ちょっこう 〔文章〕 ⇔曲行 ⇒212b 彼は―の士だ。直言― ○正しい行い。また思った通りにまっすぐ行うこと 【奇行きこう 〔文章〕 ―に富む人。―を演じる。―家 ○変わった行い。風変わりな行為 【愚行ぐこう 〔文章〕 自分の―を反省する。―を重ねる ○ばかげた行い 【壮挙そうきょ 〔文章〕 南極探検の―を企てる ○大規模で意気の盛んな行為 【快挙かいきょ 〔文章〕 登頂は近来にない―である。連続優勝の― ○胸のすくような痛快な行為 【美挙びきょ 〔文章〕 人命救助の―を表彰する ○ほめるべき美しい行為 【義挙ぎきょ 〔文章〕 赤穂浪士の―。慈善家の―を賞する ○義のためにやむにやまれずする行為 【軽挙けいきょ 〔文章〕 ―を慎む。―盲動を戒める ○軽々しい行動をとること。その行動 【愚挙ぐきょ 〔文章〕 成功の公算もない―に出る ○愚かな行い・企て 【暴挙ぼうきょ 〔常〕 ⇒732a 大使館襲撃の―に出る。―を戒める ○乱暴な行い・企て 【妄動もうどう 〔文章〕 ―するな。軽挙―を慎む ○無分別に行動すること。その行動〈盲動〉 【冒険ぼうけん 〔常〕 命がけの―をする。あえて―を試みる。―家 ○(命にかかわる)危険を冒して(承知で)行うこと 【綱渡りつなわたり 〔常〕 ⇒886 そんな―はやめた方がよい ○危険をおかして冒険することのたとえ 【暴行ぼうこう 〔常〕 ―の疑いで連行する。―を働く。婦女― ○乱暴な行い。暴力を加えること。暴力で女性を犯すこと 【凶行きょうこう 〔常〕 ―の現場。逆上して―に及ぶ ○凶悪な行為〈兇行〉 【乱行らんぎょう 〔文章〕 どら息子の―が続く。ご―が募る ○乱暴でふしだらな行い。品行が乱れること。「らんこう」とも 【蛮行ばんこう 〔文章〕 学生の―に憤慨する ○乱暴で野蛮な行い 【醜行しゅうこう 〔文章〕 彼の―が公に暴露された。―を摘発する ○醜い、恥ずべき行為 【非行ひこう 〔常〕 ―を重ねる。―に走る。―少年 ○社会の一員としてあるまじき行為 【乱暴らんぼう 〔常〕 ⇒632 人の家に押しかけて―を働く。少女に―する ○暴力を振るうこと 【狼藉ろうぜき 〔文章〕 ⇒133c ―を働く。―者 ○道理に合わぬ乱暴をすること 【悪さわるさ 〔口〕 子供[からす]が―をして困る ○たちの悪いいたずら 【悪戯いたずら 〔常〕 子供の―。犬[女性]に―をする。―小僧 ○軽い悪事。悪い戯れ。悪さ 【悪行あくぎょう 〔常〕 〔常〕 ⇔善行 ―の限りを尽くす。―を重ねる ○悪い行い。「あっこう」とも28【悪事】あくじ☆―が露見する。―を働く。―千里を走る ○悪い行い 【旧悪きゅうあく 〔常〕 ―が露見した。人の―を暴く ○以前に犯した悪事 【宿悪しゅくあく 〔仏〕 ⇔宿善 それは―のたたり[報い]だ ○古い悪事。前世で行った悪事 【前非ぜんぴ 〔文章〕 ―を悔いて正業に就く ○過去に犯した悪事 【先非せんぴ 〔文章〕 ―を悔いる[なじる] ○昔の過ち。前非 【積善せきぜん 〔文章〕 ⇔積悪 ―の家に余慶あり ○積み重ねてきた善行 【好事こうじ 〔文章〕 ⇒686c ―門を出(い)でず(よい行いは世に知られにくい) ○よい行い 【善根ぜんこん 〔仏〕 ―を積む[施す] ○よい報いをもたらす善行。古くは「ぜんごん」 【功徳くどく 〔仏〕 ⇒295 人に―を施す。―を積む ○よい果報が得られる善行。「功能福徳」の意 【積悪せきあく 〔文章〕 ⇔積善 ―の報い[余殃(よおう)] ○たび重なった悪事 【悪逆あくぎゃく 〔文章〕 ―の徒。―無道(ぶどう)の行い ○人道に背いた大きな悪事。八逆の一つ 【ごう 〔仏〕 ⇒692b ―が深い。悪心より出た― ○現在・未来の運命を決定するとされている前世の善悪の行為。また悪い行為の報い 【宿業しゅくごう 〔仏〕 この病いは前世の―かも知れない ○前世の行為。その報い 【悪業あくごう 〔仏〕 ⇔善業 ―の数々 ○悪い報いを招くような前世の行い 【罪業ざいごう 〔仏〕 ―の深い身。―を重ねる ○罪となる行い。罪の報い 361

角川類語新辞典 ページ 5410