複数辞典一括検索+

すり‐あし【摺り足】🔗🔉

すり‐あし【摺り足】  〘名〙 足の裏で地面・畳などをするようにして静かに歩くこと。また、その歩き方。

すり‐あわ・せる【摺り合わせる】━アハセル🔗🔉

すり‐あわ・せる【摺り合わせる】━アハセル  〘他下一〙 いくつかの案や意見などを突き合わせて調整する。 「両者の見解を━必要がある」 [名]すり合わせ 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖比較‖ひかく

すり‐きり【擦り切り・摺り切り】🔗🔉

すり‐きり【擦り切り・摺り切り】  〘名〙 粉や粒状のものを量るとき、盛り上がった部分を取り去って容器の縁と同じ高さにならすこと。また、その状態。 「スプーン━一杯の砂糖」

すり‐き・る【摩り切る・摺り切る】🔗🔉

すり‐き・る【摩り切る・摺り切る】  〘他五〙  ❶ こすって切る。 「やすりで鎖を━」 ❷ 財産・金銭などを使い果たす。無一文になる。 「身代しんだいを━」

すり‐き・れる【擦り切れる(摩り切れる・摺り切れる)】🔗🔉

すり‐き・れる【擦り切れる(摩り切れる・摺り切れる)】  〘自下一〙 物と物とが何度もこすれ合って切れる。 「ズボンのすそが━」 [文]すりき・る(下二) 関連語 大分類‖減る‖へる 中分類‖消耗‖しょうもう

すりこ‐ぎ【擂り粉木(摺り子木)】🔗🔉

すりこ‐ぎ【擂り粉木(摺り子木)】  〘名〙 すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。れんぎ。すりぎ。あたりぎ。 「━で腹を切る(=不可能なことのたとえ)」 ◇サンショウの木が良材とされる。

すり‐ぬ・ける【擦り抜ける・摺り抜ける】🔗🔉

すり‐ぬ・ける【擦り抜ける・摺り抜ける】  〘自下一〙  ❶ 人ごみや狭い所を他の人や物にふれそうになりながら通り抜ける。 「雑踏を━」 ❷ うまくつくろって窮地をのがれる。 「口裏を合わせて追及を━」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖通過‖つうか

すり‐ばち【擂り鉢・摺り鉢】🔗🔉

すり‐ばち【擂り鉢・摺り鉢】  〘名〙 すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。漏斗ろうと状に上が開いた陶器で、内側に縦の刻み目がある。当たり鉢。

すり‐もの【刷り物(摺り物)】🔗🔉

すり‐もの【刷り物(摺り物)】  〘名〙 版木を用いてすったもの。また、一般に、印刷したもの。印刷物。 「報告を━にして配る」

す・る【刷る(摺る)】🔗🔉

す・る【刷る(摺る)】  〘他五〙  ❶ 版木などに墨や絵の具をつけて紙などに当て、こするようにして写し取って、その物を作る。 「版画を━」 「錦絵[浮世絵]を━」 「芋版で年賀状を━」 表記「摺る」とも書くが、今は「刷」でまかなう。 ❷ 印刷して、その物を作る。 「謄写版でクラスの文集を━」 「輪転機で新聞を━」 「初版は一万部━」 ◆「擦る」「掏る」「剃る」と同語源。 可能刷れる [名]刷り

す・る【擦る・摩る・磨る・摺る・擂る】🔗🔉

す・る【擦る・摩る・磨る・摺る・擂る】  〘他五〙  ❶ 〖擦〗ある物に他の物を強くふれあわせて動かす。こすりつける。 「マッチを━」 ❷ 〖摺〗手などを前後にこすり合わせる。 「蠅はえが手を━足を━」 ❸ 〖摩・磨〗ある物の表面に他の物を押しつけて繰り返し動かす。また、そのようにしてある物を作る。 「硯すずりで墨を摩る」 「ワサビを摩る」 「玉を磨る」 「やすりで磨って仕上げる」 語法「墨をごしごしと摩る/墨を濃く摩る」では、前者は硯に固体の墨をこすりつける意、後者はこすりつけて墨汁を作る意。 表記こする意で「摩」、みがく意で「磨」と使い分けるが、一般にかな書きも多い。書道では「磨」も好まれる。 ❹ 〖擂〗すり鉢・石うすなどに入れ、強く押しつけて細かく砕く。 「すり鉢でゴマを━」 「石うすで小麦を細かく━・りつぶす」 「上役にゴマを━(=おもねりへつらう)」 ❺ 〖摩〗賭け事などで不本意に金を使ってしまう。 「競馬で全財産を━」 可能擦れる

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-11