おお【大】オホ🔗⭐🔉振
おお【大】オホ
(造) 《おもに名詞に付いて》
❶ サイズ・数量・規模が大きい。
「━型・━広間・━海原・━声・━食い・━掃除・━がかり」
❷ 程度が激しい。
「━降り・━騒ぎ・━真面目」
❸ 予想を超える。
「━穴・━事」
❹ 細やかでない。だいたいの。
「━味・━づかみ・━筋」
❺ 究極の。一番の。
「━詰め・━晦日おおみそか・━一番」
❻ 序列が上である。
「━叔父・━旦那おおだんな」
❼ 尊敬の意を表す。
「━君・━殿」
❖「おお(大)」「だい(大)」の使い分け
1 「おお」と読むもの
大怒おおいかり・大急ぎ・『大一番』・大威張り・大海原おおうなばら・大叔父・『大火事』・大株主・『大看板』・大食い・『大喧嘩』・『大御所』おおごしょ・大騒ぎ・大仕掛け・大しくじり・大仕事・『大時代』・大芝居・『大所帯』おおじょたい・大相撲・『大掃除』・『大騒動』・大助かり・『大天井』・『大道具』・大トロ・『大人数』・大博打ばくち・大引け・大広間・大風呂敷・大部屋・大まじめ・大間違い・大回り・大晦日おおみそか・大目玉・『大文字』おおもじ・大盛り・大喜び・大わらわ
2 「だい」と読むもの
大悪人・大宇宙・大会社・大回転・大火災・大家族・大活劇・大活躍・大逆転・『大嫌い』・大規模・大事件・大自然・大失敗・大手術・大上段・大勝利・大震災・大人物・大進歩・『大好き』・大スクープ・『大それた』・大ピンチ・大文字だいもんじ・大問題・大躍進・大リーグ・大流行・大論争
3 「おお」「だい」のどちらでも読み、ゆれているもの
大地震(おお/だい じしん)・大ジョッキ(おお/だい ジョッキ)・大舞台(おお/だい ぶたい)・大迷惑(おお/だい めいわく)
*原則として漢語の上に付く「大」は「だい」、和語の上に付く「大」は「おお」と読むが、例外(二重カギで囲んだもの)も多い。
おお‐あたり【大当たり】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐あたり【大当たり】オホ━
〘名・自サ変〙
❶ 予想がぴたりと的中すること。また、くじ引きなどで大きな賞が当たること。
❷ 商売や興行が大成功をおさめること。
「新手の商法が━する」
おお‐あめ【大雨】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐あめ【大雨】オホ━
〘名〙 大量に降る雨。
関連語
大分類‖雨‖あめ
中分類‖雨‖あめ
おお‐あり【大あり(大有り)】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐あり【大あり(大有り)】オホ━
〘名〙 「ある」ということを強めていう語。きわめてたくさんあること。言うまでもなくあること。
「不平も不満も━だ」
おお‐あれ【大荒れ】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐あれ【大荒れ】オホ━
〘名・形動〙
❶ 荒廃がはなはだしいこと。
❷ ひどく乱れて平穏でなくなること。
「会議が━に荒れる」
❸ 天候がひどく悪化して穏やかでなくなること。
「台風で━の海」
❹ 予想が大きく外れて、思いがけない結果になること。
「━のレース」
おお‐あわて【大慌て】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐あわて【大慌て】オホ━
〘名・形動〙 非常にあわてること。
「━で支度をする」
おお‐いそぎ【大急ぎ】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐いそぎ【大急ぎ】オホ━
〘名・形動〙 非常に急ぐこと。
「━で食事をすます」
おお‐いちばん【大一番】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐いちばん【大一番】オホ━
〘名〙 相撲・将棋などで、優勝を決定するような大事な勝負。
「横綱昇進をかけた━」
おおい‐なる【大いなる】オホイ━🔗⭐🔉振
おおい‐なる【大いなる】オホイ━
〘連体〙 大きな。また、偉大な。
「━山河を望む」
「━野望を抱く」
◇文語形容動詞「おおきなり」の連体形「おおきなる」の転。
関連語
大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ
中分類‖偉大‖いだい
おおい‐に【大いに】オホイ━🔗⭐🔉振
おおい‐に【大いに】オホイ━
〘副〙
❶ 十分だと思うまで。こころおきなく。
「━飲む」
「━語る」
❷ 心からそう受け止めるさま。
「いたずらも━結構」
❸ 可能性が高いさま。
「逆襲も━考えられる」
◆注意「多いに」と書くのは誤り。
おお‐いばり【大威張り】オホヰバリ🔗⭐🔉振
おお‐いばり【大威張り】オホヰバリ
〘名・形動〙
❶ ひどくいばっていること。
❷ なんの遠慮もなく堂々とふるまうこと。
「商談さえまとまれば━で帰国できる」
おお‐いり【大入り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐いり【大入り】オホ━
〘名〙 興行などで、客がたくさん入ること。
「━満員」
おおいり‐ぶくろ【大入り袋】オホイリ━🔗⭐🔉振
おおいり‐ぶくろ【大入り袋】オホイリ━
〘名〙 興行などで大入りのとき、金銭を入れて従業員などの関係者に配る祝儀の袋。
◇袋の表に「大入」と記す。
おお‐うちがり【大内刈り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐うちがり【大内刈り】オホ━
〘名〙 柔道の足技の一つ。相手の足を内側から刈るように払い、体をあずけて仰向けに倒す技。
おお‐うつし【大写し】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐うつし【大写し】オホ━
〘名・他サ変〙 クローズアップ。
おお‐おく【大奥】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐おく【大奥】オホ━
〘名〙 江戸城内で、将軍の夫人(御台所みだいどころ)や側室が住んでいた所。
◇将軍以外は男子禁制であった。
おお‐がかり【大掛かり】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐がかり【大掛かり】オホ━
〘形動〙 手間や費用が多くかかるさま。大規模。
「━な仕掛け」
おおき・い【大きい】オホキイ🔗⭐🔉振
おおき・い【大きい】オホキイ
用例引き
A 面積・寸法などが大きい
彼は体が大きい①
B 数量が大きい
声が大きい②・大きい方の兄③・金額が大きい④・苦労が大きい⑤
C 人の態度などが大きい
気が大きい⑥㋐・話が大きい⑥㋑・態度が大きい⑥㋒
〘形〙
❶ 〔視覚的にとらえて〕物体が空間を占める量が多く、面積・体積・寸法などが大である。
「彼は体が━」
「隣家の敷地は━(=広い)」
「この服は私には(サイズが)━」
「字を━・く書く」
「夕日は━・く見える」
❷ 音の量が多い。
「電話の声が━」
「テレビの音を━・くする」
❸ 年が上である。
「━方の兄さん(=長兄)にしかられた」
「若く見えるが伯母には━子供がいる」
語法「━・くなる」の形で、子供が成長する(成長して大人になる)意にも。「━・くなったら野球選手になりたい」
❹ 〔数量的にとらえて〕物事の規模や程度がはなはだしいさま。大である。
「5は3より数が━(=多い)」
「この会社は規模が━」
「金額が━・くて(=高くて)買えない」
「貧富の差が━」
「速度が━(=速い)」
「角度が━(=広い)」
❺ 〔数量を感覚的にとらえて〕その程度・可能性・傾向などがはなはだしいさま。特に、問題が軽視できないさま。
「苦労が━・ければ成功の喜びも━」
「山好きになったのは兄の影響が━(=強い)」
「この病気は再発する可能性が━(=高い)」
「放置すると騒ぎが━・くなる」
❻ 〔人の態度・性向・発言などについて、慣用句的に〕
㋐ 度量や包容力がある。
「肝っ玉が━」
「酒を飲むと気が━・くなる」
「人物が━」
㋑ 大げさである。
「話が━」
「━ことばかり言う」
㋒ 分をわきまえずに偉そうにするさま。
「態度が━」
「お国のためとは━・く出たもんだ」
◆⇔小さい
表現
⑴ 俗語的な語に「で(っ)かい」がある。
⑵ 「大きな」は連体用法しかなく、「大きい/大きな 木[人・家・会社・町…]」など、具象名詞では入れ替えが自由にきく。抽象度の高い「大きな事件が起こる」「大きな問題を抱える」「大きな成功を収める」「大きな感銘を受ける」では「大きな」が優勢。「小さい/小さな」の場合もほぼこれに同じ。慣用句的な「大きな態度[顔]をする」では、「大きな」のほうが圧倒的に優勢。「大きなお世話だ」のように「大きい」とは言えないものもある。「失敗の公算の 大きい/大きな 企画」のように述語としても働く場合は、「大きい」のほうが標準的。
派生‐さ
関連語
大分類‖重い‖おもい
中分類‖重度‖じゅうど
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖大きい‖おおきい
❖「大きい」「小さい」を修飾する表現
大変[非常に/極めて/けた外れに/けた違いに/とてつもなく/恐ろしく/むやみに/やたらに/めっぽう/すこぶる/べらぼうに/(もの)すごく/ずば抜けて/驚くほど/あきれるほど/びっくりするほど]大きい/小さい
目を見張るほど[見上げるほど/はみだすほど/計り知れないほど/抱えきれないほど/おわびしても許されないほど]大きい
目に見えないほど[頼りないほど/取るに足りないほど/無視できるほど/手で持てるほど/ポケットに入るほど/形がわからないほど/顕微鏡でも見えないほど]小さい
❖「大きい」「小さい」の比喩表現
〔大きい〕大男が山[岩]のように行く手を妨げる・象[クマ]のような大きな体でのし歩く・御殿[お城/シャトー]のような大邸宅に住む・山[ピラミッド/万里の長城]のように大きい建造物・海のように大きい心・一時代を画する[歴史に残る/世界を震撼しんかんさせる/天地を揺るがす]ような大事件
〔小さい〕芥子粒けしつぶ[粟粒あわつぶ/豆粒/米粒]のように小さい・遠目には豆粒[アリ/マッチ箱/おもちゃ/模型/箱庭/盆栽]のように小さく見える・生まれたばかりの赤ちゃん[子猫]のように小さい・マッチ箱[ウサギ小屋]のように小さな家に住む・毛穴のように小さな欠点をあげつらう・蚊の鳴くような[消え入りそうな]声で訴える・芥子粒[米粒/豆粒]ほどの思いやりもない・毛穴[針穴/針の目]ほどの信頼も寄せてくれない・親切心はノミのまなこ[ノミの卵/ノミの金玉/蚊のまつげ]ほどもない
おおき‐さ【大きさ】オホキ━🔗⭐🔉振
おおき‐さ【大きさ】オホキ━
〘名〙
❶ 空間を占める物体のもつ、長さ・広さ・かさなどの数量的な属性。また、その広がりの程度。
「形ある物にはすべて━がある」
「机の━(=長さ・寸法)を測る」
「土地の━(=広さ・面積)を比べる」
「この冷蔵庫では━(=容積)が足りない」
❷ 物事を大きい・小さいの尺度で見た場合の、その程度。
「点Aにかかる力の━(=圧力)を求めよ」
「音の━(=音量)を一定に保つ」
「取引の━に応じて融資する」
❸ 物事の数量・程度がはなはだしく大きいこと。
「ピラミッドの━に圧倒される」
「反応の━に驚く」
⇔小ちいささ
おおき‐な【大きな】オホキ━🔗⭐🔉振
【大きなお世話せわだ】🔗⭐🔉振
【大きなお世話せわだ】
他人の助けを無用なものだとしてののしっていう。いらぬお節介だ。
おおき‐に【大きに】オホキ━🔗⭐🔉振
おおき‐に【大きに】オホキ━
㈠ 〘副〙 おおいに。たいそう。
「━ありそうな話だ」
「━お世話だ(=非常に迷惑だ)」
◇文語形容動詞「おおきなり」の連用形から。
㈡ 〘感〙 感謝の気持ちを表す語。ありがとう。
◇関西地方の方言。「おおきにありがとう(さん)」の略。
おお‐ぎり【大切り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐ぎり【大切り】オホ━
〘名〙
❶ 物を大きく切り分けること。また、その切り身。
「━のカステラ」
❷ 芝居で、その日の最後の出し物。また、寄席で、最後の演者が終わったあとで見せるサービスの演芸。
表記「切」の字を忌み、縁起をかついで「大喜利」とも。
おお‐ぐい【大食い】オホグヒ🔗⭐🔉振
おお‐ぐい【大食い】オホグヒ
〘名〙 食べ物をたくさん食べること。また、その人。大食漢。おおぐらい。
おお‐ざっぱ【大ざっぱ(大雑把)】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐ざっぱ【大ざっぱ(大雑把)】オホ━
〘形動〙 細かい点までは注意を払わないさま。おおまか。
「━に計算する」
「仕上げが━で雑だ」
派生‐さ
おお‐さわぎ【大騒ぎ】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐さわぎ【大騒ぎ】オホ━
〘名・自サ変〙 ひどく騒ぐこと。また、その騒ぎ。大騒動おおそうどう。
「飲んで━する」
「檻おりからトラが逃げて━になる」
「上を下への━」
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ
おお‐そと【大外】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐そと【大外】オホ━
〘名〙 競馬のコースで、各コーナーの外側のところ。
「━を回る」
おお‐そとがり【大外刈り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐そとがり【大外刈り】オホ━
〘名〙 柔道の足技の一つ。相手の足に外側から自分の足をかけ、そのまま刈るように払って倒す技。
おお‐たちまわり【大立ち回り】オホタチマハリ🔗⭐🔉振
おお‐たちまわり【大立ち回り】オホタチマハリ
〘名〙
❶ 芝居などで、大がかりな立ち回り。
❷ 派手なけんか。大乱闘。
「酔って━を演じる」
おお‐づかみ【大▼摑み】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐づかみ【大▼摑み】オホ━
〘名〙
❶ 〘他サ変〙 指を大きく広げてつかみ取ること。
「菓子を━する」
❷ 〘形動〙 細部にこだわらないで、物事のおおよそをとらえること。
「━に事件の経緯を話す」
おお‐つごもり【大▼晦・大〈▼晦日〉】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐つごもり【大▼晦・大〈▼晦日〉】オホ━
〘名〙 〔古い言い方で〕おおみそか。
おおっ‐ぴら【大っぴら】オホッ━🔗⭐🔉振
おおっ‐ぴら【大っぴら】オホッ━
〘形動〙 人目をはばからないさま。また、表だってあきらかになるさま。
「━に酒を飲む」
「━には口にできない話」
注意俗に「大っぴろげ」ともいうが、本来は誤り(「大っぴら」と「開けっぴろげ」の混交語)。
おお‐づめ【大詰め】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐づめ【大詰め】オホ━
〘名〙
❶ 芝居で、最終の幕。また、最終の場面。
◇江戸時代には一番目狂言の最後の幕をいい、二番目狂言の最後の幕は「大切り」と呼んだ。
❷ 物事の終わりの段階。終局。
「捜査もいよいよ━を迎えた」
おお‐どおり【大通り】オホドホリ🔗⭐🔉振
おお‐どおり【大通り】オホドホリ
〘名〙 町なかを通る幅の広い道。
おお‐ばけ【大化け】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐ばけ【大化け】オホ━
〘名・自サ変〙 ぱっとしなかったものや人が、見違えるほどよい状態になること。
「無名の女優が大スターに━する」
おお‐びけ【大引け】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐びけ【大引け】オホ━
〘名〙 取引所で、最終の立ち会い。また、その時の相場。
⇔寄り付き
おお‐ぶり【大振り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐ぶり【大振り】オホ━
〘名〙
❶ 〘他サ変〙 大きく振ること。
「力まかせに━する」
❷ 〘形動〙 形がふつうより大きいこと。
「━の茶碗」
◆⇔小振り
おお‐ぶり【大降り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐ぶり【大降り】オホ━
〘名〙 雨などが激しく降ること。
⇔小降り
おお‐まか【大まか】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐まか【大まか】オホ━
〘形動〙 小さなことにこだわらないさま。おおざっぱ。
「概要を━に話す」
派生‐さ
おお‐まわり【大回り(大▼廻り)】オホマハリ🔗⭐🔉振
おお‐まわり【大回り(大▼廻り)】オホマハリ
〘名・自サ変〙
❶ 遠い道を通っていくこと。遠回り。
❷ 大きな円を描いて回ること。
「バスが━して右折する」
⇔小回り
おお‐みそか【大〈▼晦日〉】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐みそか【大〈▼晦日〉】オホ━
〘名〙 一年の最後の日。十二月三十一日。おおつごもり。
おお‐みだし【大見出し】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐みだし【大見出し】オホ━
〘名〙 新聞・雑誌などで、目立つように文字を大きくして掲げる見出し。
「一面トップの━」
⇔小見出し
おお‐むこう【大向こう】オホムカフ🔗⭐🔉振
おお‐むこう【大向こう】オホムカフ
〘名〙
❶ 劇場で、観客席の後ろにある一幕見ひとまくみの立ち見席。
❷ ①の席の観客。転じて、一般の観客。
「━を唸うならせる(=一般大衆の人気を得る)」
◇「大向こう」には芝居通の観客が多いといわれた。
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖観客‖かんきゃく
おお‐もて【大もて(大持て)】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐もて【大もて(大持て)】オホ━
〘名・自サ変・形動〙 非常にもてはやされること。
「━にもてる」
おおもの‐ぐい【大物食い】オホモノグヒ🔗⭐🔉振
おおもの‐ぐい【大物食い】オホモノグヒ
〘名〙 勝負の世界で、上位者・実力者を負かすことがよくある人。
おお‐もり【大盛り】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐もり【大盛り】オホ━
〘名〙 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。また、その食べ物。
「牛丼の━」
おお‐や【大家(大屋)】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐や【大家(大屋)】オホ━
〘名〙 貸家・アパートの持ち主。家主。
⇔店子たなこ
おお‐よろこび【大喜び】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐よろこび【大喜び】オホ━
〘名・自サ変〙 たいそう喜ぶこと。
「朗報に━する」
おお‐らか【大らか】オホ━🔗⭐🔉振
おお‐らか【大らか】オホ━
〘形動〙 心がゆったりとして、細かいことにこだわらないさま。
「━な性格」
派生‐さ
おお‐わらわ【大▽童】オホワラハ🔗⭐🔉振
おお‐わらわ【大▽童】オホワラハ
〘名・形動〙 けんめいになって物事をするさま。
「総会の準備に━だ」
◇童は結髪しないことから、もとは兜かぶとを脱ぎ、髪を振り乱して奮戦する大きな童子の意。
ががんぼ【〈大蚊〉】🔗⭐🔉振
ががんぼ【〈大蚊〉】
〘名〙 ガガンボ科の昆虫の総称。蚊に似るがはるかに大きく、脚が長い。多くの種類があるが血は吸わない。カトンボ。
たい【大】🔗⭐🔉振
たい【大】
(造)
❶ おおきい。すぐれた。
「━家・━会・━国・━作・━樹・━成」
❷ 数や量が多い。
「━金・━差・━衆・━量」
❸ 最高位である。
「━使・━将・━老」
❹ 重要である。
「━切・━任」
❺ 相手への敬意を表す。
「━兄」
❻ おおよそ。
「━意・━概・━抵」
だい【大】🔗⭐🔉振
だい【大】
㈠ 〘名〙
❶ 大きいこと。大きいもの。
「声を━にする」
「━問題・━ピンチ」
「巨━・絶━」
❷ 「大の月」の略。→大の月
◆⇔小
㈡ (造)
❶ すぐれている。また、位が高い。
「━臣・━僧正・━選手」
「偉━」
❷ 《名詞に付いて》ほぼそれくらいの大きさである。
「実物━の見本」
「葉書━の紙」
❸ 「大学」の略。→大学
「短━・国立━」
◆→「おお(大)」のコラム
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖大きい‖おおきい
【大なり小なり】🔗⭐🔉振
【大なり小なり】
大きいか小さいかはともかく。多かれ少なかれ。程度の差はあれ。
「皆━関心がある」
たい‐あん【大安】🔗⭐🔉振
たい‐あん【大安】
〘名〙 六曜の一つ。万事によいとされる日。大安日にち。だいあん。
「━吉日きちじつ・きつじつ・きちにち」
たい‐い【大尉】━ヰ🔗⭐🔉振
たい‐い【大尉】━ヰ
〘名〙 軍隊の階級の一つ。尉官の最上位。少佐の下、中尉の上にあたる。
◇旧日本海軍では「だいい」といった。自衛隊では一尉。
たい‐い【大意】🔗⭐🔉振
たい‐い【大意】
〘名〙 おおよその意味。大体の趣旨。
だい‐うちゅう【大宇宙】━ウチウ🔗⭐🔉振
だい‐うちゅう【大宇宙】━ウチウ
〘名〙 人間を小規模な宇宙(小宇宙)とみなすのに対し、本来の宇宙そのもの。マクロコスモス。
⇔小宇宙
だい‐えん【大円】━ヱン🔗⭐🔉振
だい‐えん【大円】━ヱン
〘名〙
❶ 大きな円。
❷ 球をその中心を通る平面で切ったとき、切り口に現れる円。
だい‐おう【大王】━ワウ🔗⭐🔉振
だい‐おう【大王】━ワウ
〘名〙 王の敬称。
だい‐おうじょう【大往生】━ワウジャウ🔗⭐🔉振
だい‐おうじょう【大往生】━ワウジャウ
〘名・自サ変〙 少しの苦しみもなく安らかに死ぬこと。
「━を遂げる」
関連語
大分類‖死‖し
中分類‖死‖し
だい‐おん【大恩】🔗⭐🔉振
だい‐おん【大恩】
〘名〙 大きな恩。厚恩。
だい‐おんじょう【大音声】━オンジャウ🔗⭐🔉振
だい‐おんじょう【大音声】━オンジャウ
〘名〙 大きな声。おおごえ。
関連語
大分類‖声‖こえ
中分類‖声‖こえ
たい‐か【大火】━クヮ🔗⭐🔉振
たい‐か【大火】━クヮ
〘名〙 大きな火災。大火事。
たい‐か【大家】🔗⭐🔉振
たい‐か【大家】
〘名〙
❶ ある分野で、特にすぐれた学識や技術をもっている人。
「画壇の━」
❷ 金持ちの家。また、家柄のりっぱな家。たいけ。
たい‐か【大過】━クヮ🔗⭐🔉振
たい‐が【大我】🔗⭐🔉振
たい‐が【大我】
〘名〙
❶ 仏教で、個人的な狭い自我を捨て、一切の煩悩から離れた自由自在の境地。
❷ インド哲学で、宇宙の本体として想定される唯一絶対の精神。だいが。
◆⇔小我
たい‐が【大河】🔗⭐🔉振
たい‐が【大河】
〘名〙
❶ 大きな川。
❷ 文芸などの作品で、長編であること、壮大であることをいう。
「━小説(=登場人物の生き方を社会的・時代的背景とともに広い視点をもって描く壮大な長編小説)」
たい‐かい【大会】━クヮイ🔗⭐🔉振
たい‐かい【大会】━クヮイ
〘名〙
❶ 多くの人が集まって催される盛大な会。
「マラソン━」
❷ 組織や団体が催す全体的な会合。
「党━」
関連語
大分類‖集まる‖あつまる
中分類‖会合‖かいごう
たい‐かい【大海】🔗⭐🔉振
たい‐かい【大海】
〘名〙 大きな海。おおうなばら。
「井の中の蛙かわず━を知らず」
「━の一滴(=広大な所にきわめて小さなものがあることのたとえ)」
だい‐かいてん【大回転】━クヮイテン🔗⭐🔉振
だい‐かいてん【大回転】━クヮイテン
〘名〙 スキー・アルペン競技の種目の一つ。滑降と回転の要素を組み合わせた競技で、回転競技よりも旗門間の距離を長くとったコースを滑降して所要時間を競う。ジャイアントスラローム。
◇「大回転競技」の略。大回転の滑降の要素を強化した種目が、スーパー大回転。
だい‐きらい【大嫌い】━キラヒ🔗⭐🔉振
だい‐きらい【大嫌い】━キラヒ
〘形動〙 非常に強く嫌うさま。
「息子は虫が━だ」
⇔大好き
たい‐け【大家】🔗⭐🔉振
たい‐け【大家】
〘名〙 金持ちの家。また、家柄のりっぱな家。たいか。
たい‐した【大した】🔗⭐🔉振
たい‐した【大した】
〘連体〙
❶ 物事の程度がはなはだしいさま。非常な。たいへんな。
「彼の実力は━ものだ」
「━人物だ」
❷ 《打ち消しを伴って》特にとりたてて言うほどもない意を表す。それほどの。
「その傷なら━ことはない」
「━ご馳走ちそうもありませんが、どうぞ召し上がれ」
たい‐して【大して】🔗⭐🔉振
たい‐して【大して】
〘副〙 《下に打ち消しを伴って》特にとりたてて言うほどもない意を表す。さほど。それほど。
「━気にならない」
「試験は━難しくなかった」
だい‐すき【大好き】🔗⭐🔉振
だい‐すき【大好き】
〘形動〙 非常に好きであるさま。
「━な食べ物」
「釣りが━だ」
⇔大嫌い
だい‐それた【大それた】🔗⭐🔉振
だい‐それた【大それた】
〘連体〙 常識・道理などから大きくはずれているさま。とんでもない。度外れの。
「━まねをする」
注意「おおそれた」は誤り。
だい‐の【大の】🔗⭐🔉振
だい‐の【大の】
〘連体〙
❶ 大きな。一人前の。
「━おとなが悲鳴を上げる」
❷ 非常な。たいへんな。
「━好物[仲良し]」
だい‐の‐じ【大の字】🔗⭐🔉振
だい‐の‐じ【大の字】
〘名〙 「大」の字の形。特に、人間が両手両足を広げた姿をいう。
「━になって寝る」
だい‐の‐つき【大の月】🔗⭐🔉振
だい‐の‐つき【大の月】
〘名〙 一か月の日数が三一日ある月。一月・三月・五月・七月・八月・十月・十二月。
◇陰暦では三〇日の日数がある月。
だい‐リーグ【大リーグ】🔗⭐🔉振
だい‐リーグ【大リーグ】
〘名〙 アメリカのプロ野球の最上位のリーグ。アメリカンリーグ一四チームとナショナルリーグ一六チームによって構成される。メジャーリーグ。MLB。
明鏡国語辞典に「大」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む