複数辞典一括検索+

に‐し‐て🔗🔉

に‐し‐て  〘連語〙  ❶ 《体言・副詞などに付いて》物事が実現する時間段階などを表す。また、手段方法を表す。…で。 「一瞬━燃え尽きた」 「ローマは一日━成らず」 「煙はたちまち━部屋に満ちた」 語法動作表現を伴うことが多いが、状態表現を伴うこともある。「生まれながらにして体が丈夫だ」 表現最低限を表す語に付いて、程度を強調することが多い。 ❷ 《体言や形容動詞の語幹に付いて》同類のことを並べ上げる。…であって同時に。…でありかつ。 「有能な政治家━よき母親である」 「勇敢━優しさもある」 ❸ 《体言に付いて》逆接を表す。…であるのになお。…なのに。 「この年━まだ迷いがある」 「教師━このざまだ」 ❹ 〔慣用句的に〕幸不幸・運不運の評価を前置きとして示す。…なことに。 「幸い━大事には至らなかった」 「不幸━病に倒れた」 ◆格助詞「に」+「する」の連用形「し」+接続助詞「て」。

に‐し‐て‐から‐が🔗🔉

に‐し‐て‐から‐が  〘連語〙 肝心のそれからして、すでに問題を含んでいる意を表す。…でさえもが。…にして。 「リーダー━この始末だ」 ◇連語「にして」+格助詞「から」+接続助詞「が」。

に‐し‐て‐は🔗🔉

に‐し‐て‐は  〘連語〙 (条件と結果の落差を問題にして)その割に、の意を表す。…(な)のに。 「都会━緑が多い」 「初めて━よくできた」 「あれだけ働いた━ボーナスが少なすぎる」 ◇連語「にして」+副助詞「は」。

に‐し‐て‐も🔗🔉

に‐し‐て‐も  〘連語〙  ❶ 《体言に付いて》それ以外の場合であっても同様である意を表す。 「息子━初めから学校が嫌いだったわけではない」 ❷ 《体言、形容動詞の語幹、動詞・形容詞の終止形などに付いて》かりにそうであったとしても。 「たとえ冗談━許せない」 「忙しい━連絡くらいは入れてください」 ❸ 《「A━B━」の形で》同類のものを並べ上げて、どちらの場合でも適合する意を表す。…にしろ…にしろ。…にせよ…にせよ。 「やる━やめる━私に知らせてくれ」 ❹ 《疑問詞や疑問詞を伴う語に付いて》どの場合も例外なく。 「いずれ━早くしたほうがいい」 「何をする━初めが肝心だ」 「どこで暮らす━故郷は忘れない」 ◆連語「にして」+副助詞「も」。 表現「にしろ」「にせよ」「にしたって」「にしたところで」「にしたところが」「にしてみても」などとも。

明鏡国語辞典にしてで始まるの検索結果 1-4