0151.02 高い・高くなる[高低]🔗⭐🔉振
0151.02 高い・高くなる[高低]
高い 高やか 高らか 高々 ハイ トール 背が高い;
高め 小高い;
最高0039.05 最上点 絶頂 ピーク →天辺(てっぺん)0148.04;
最高峰1010.05 最高峰を極める;
高過ぎる;
高大;
突き出る 出張(ば)る 出っ張る 張り出す 迫(せ)り出す;
迫(せ)り上がる 持ち上がる 飛び出す 飛び出る 尖(とが)る;
盛(も)り上がる 盛り上げる 堆(うずたか)い 高まり 高所0148.03;
高まる 高くなる 高める0148.06 高まった;
墳(うごも)つ 墳(うごも)る 隆起する0168.03;
突っ立つ 突き立つ;
こんもり 偃蹇(えんけん);
弥高(いやたか)に 次第高;
迢迢(ちょうちょう) 亭亭(ていてい) 登々(とうとう) 峨々(がか) 九仞(きゅうじん) 万丈(ばんじょう);
そそり立つ 聳え立つ 切り立つ 切っ立つ;
高空 空高く;
天を摩す 天を衝く 天に沖する 沖天(ちゅうてん)・冲天(ちゅうてん) 沖(ちゅう)する・冲(ちゅう)する;
雲に聳ゆ 凌雲(りょううん) 雲突くよう 雲を衝(つ)く 聳える0184.09;
険しい・嶮(けわ)しい 険・嶮(けん) 胸を突く 胸突(むなつき) 胸突八丁(むなつきはっちょう) 急峻;
押し上がる 伸(の)し上がる 吊り上がる 摩(ず)り上がる 昇る0148.05;
のっぽ 背高0292.18;
高脚 足高・脚高0297.08;
すらー すらーっ すらり すらっ
0151.03 低い・低くなる[高低]
低い 低やか 低(ひき)やか 低(ひく)らか ロー ショート;
低め;
最低0040.04 どん底 底の底 奈落の底 底0149.04;
低過ぎる;
低まる 低める 引っ込む;
下(くだ)り・降(くだ)り 下降 下(くだ)り坂 下(くだ)る・降る0149.05;
凹(くぼ)い・窪(くぼ)い 凹(くぼ)し・窪し[古] 凹(くぼ)か・窪(くぼ)か 凹む・窪む 凹まる・窪まる 凹(くぼ)める・窪める 凹(へこ)む0168.04 凹(へこ)ます 落ち窪(くぼ)む;
落ち込む 減り込む えこむ 切れ込む 低み0149.03;
這う 這い踞蹲(つくば)う 蹲(うずくま)る・踞(うずくま)る;
低空;
背が低い0292.19;
ずんぐり ずんぐりむっくり ちんちくりん;
すとん ぽこん ぼこん
日本語大シソーラス類語検索大辞典 ページ 436 での【0151.02 高い・高くなる[高低]】単語。