0647.14 寛容[徳]🔗⭐🔉振
0647.14 寛容[徳]
寛容 寛仁 寛仁大度 豁達大度(かったつだいど)0336.63;
寛厚 寛宏 寛弘 寛大0802.14;
寛闊(かんかつ) 豁達(かったつ)・闊達(かったつ) 豁如 快闊(かいかつ) 開豁;
大度 大優 大気 広量大度 宏度 宏量・広量 曠懐(こうかい) 曠達;
雅量 温藉(おんしゃ) 温藉(うんしゃ)・蘊藉(うんしゃ);
心の海 天空海闊 海容 海恕(かいじょ) 海量(かいりょう) 無遮(むしゃ)[仏];
度量の広い 度量が大きい 心が広い 気が大きい 気を大きく持つ 懐が深い 料簡が広い 大腹中(おおふくちゅう) 大腹中(おおぶくちゅう) 太っ腹0557.03;
けつの穴が太い;
幅のある 奥行きの深い 汪汪(おうおう);
多らか 大らか おおどか おっとり 大陸的 大名気(ぎ);
磊落(らいらく) 豪放磊落 洒洒落落(しゃしゃらくらく) 廓然(かくぜん) ⇔大様0545.05;
包容 包容力 包容力がある;
寛宥 寛恕0647.13 恕(じょ)する;
温情主義0802.14 大目に見る0802.15 容赦0770.01 あいこにする 水に流す0770.02;
気を長くす0561.11 我慢強い0561.12;
堪忍心 堪忍情 胸に畳む 胸三寸に納める 料簡する;
話が分かる 進んだ 甘い;
出来た 良く出来た 出来る0060.01;
大人 大人物 大器0330.08 器が大きい 器量人 大気な人 闊物(かつぶつ);
清濁併せ呑む 水清ければ魚棲まず 清水(せいすい)に魚棲まず;
河海は細流を択ばず、蛭(ひる)を得て之(これ)を呑む。[新書] 河海は細流を択ばず 大海(たいかい)は芥(あくた)を択(えら)ばず;
往く者は追わず、来たる者は拒まず。[孟子] 来る者は拒まず
0647.15 温厚[徳]
温和 柔和0336.46 温和柔順 温良 温順 温柔(おんじゅう) 温柔敦厚 温厚 温厚篤実;
和(にこ)やか・柔(にこ)やか 和(にこ)よか・柔(にこ)よか 物柔(ものやわら)か やんわり 柔らかい;
醇朴・淳朴・純朴 醇厚 厚朴(こうぼく) 淳良 順良;
雅樸 雅醇 温雅0336.18 典雅0684.06;
人が好い 人の好い 御(お)人好し 気立ての好い 気がいい 気が良い 好(い)い人;
好人物0336.11 結構人(じん) 結構者(しゃ) 好士 好人(こうじん) 好(い)い児;
虫も殺さぬ;
善良 馴良(じゅんりょう) 優しい 暖かい・温かい;
八面玲瓏(れいろう) 八方好(はっぽうよ)し 円満 温潤玉の如し 温潤良玉(りょうぎょく)の如き人 玉人(ぎょくじん) 玉なす 明珠(めいしゅ);
薫然(くんぜん) 柔婉(じゅうえん) 婉容(えんよう);
温然 温克 温乎 温恭(おんきょう);
温かみのある 温(ぬく)もり 暖かさ 温かさ;
ソフト ソフトタッチ 大人しい;
人当たりがいい 人当たりがよい 感じがいい;
穏当 穏健 穏和 穏やか0114.02 元良(げんりょう)
日本語大シソーラス類語検索大辞典 ページ 2534 での【0647.14 寛容[徳]】単語。