0424.02 嘘・嘘を吐く[真実でない・事実でない・偽物]🔗⭐🔉振
0424.02 嘘・嘘を吐く[真実でない・事実でない・偽物]
嘘を吐く 嘘で丸める 嘘で固める 嘘で塗り固める 嘘をこく;
嘘吐(つ)き 食言0757.03;
偽る 欺く 担ぐ ⇔騙(だま)す0763.04;
詐欺0806.02 詭詐(きさ) 譎詐(きっさ) 譎詐(けっさ) 譎詭(けっき) 詭偽(きぎ) 誣罔(ふもう)・誣謗(ふもう) 誣妄(ふぼう)・誣謗(ふぼう) 巧詐(こうさ) 巧偽(こうぎ);
嘘 嘘偽り 嘘っぱし 嘘っぱち 嘘の皮 嘘の塊(かたまり)・嘘の固まり;
赤嘘 真っ赤な嘘 空(から)嘘 嘘八百;
偽り・詐(いつわり)・欺(いつわり) 偽言(いつわりごと) 偽り表裏 表裏上げ 表裏上ぐ 二枚舌0503.10;
横句(おうく) 詭辞(きじ) 虚語 虚辞 虚説 虚言 虚声(きょせい) 虚談(きょだん) 虚伝 空説 虚聞 空言(そらごと)・虚言(そらごと) 空言(くうげん);
虚構 虚妄(きょぼう) 虚仮(こけ) 虚偽;
話が違う;
妄言 妄語 誕妄(たんもう) 妄誕(もうたん) 妄誕(ぼうたん) 虚誕(きょたん) 誕(たん);
荒唐無稽 無稽荒誕 荒誕不稽(こうたんふけい) 荒誕 不稽(ふけい) 荒妄(こうぼう) 荒唐;
法螺0501.36 大法螺 駄法螺 法螺を吹く;
與太・与太 與太を飛ばす;
嘘話(うそばなし) 荒談 兔(うさぎ)の角論(つのろん) 兎角亀毛(とかくきもう) 兎の角 亀の毛 亀毛蛇足 謬説0427.16;
作り事・作り言 作り話 作話症[医] 作為 拵え事 作り話 芝居 芝居する 作る 拵える 構える 設ける 造言 造言蜚語0524.10 装(よそ)い言;
捏造(でつぞう) 捏造(ねつぞう)0191.11 故造(こぞう) 捏(でっ)ち上げる 捏(こ)ね上(あ)げる 作り上げる フレームアップ;
言い曲げる 捻じ曲げる 歪曲する 頬歪(ほおゆが)む 歪める0169.02 曲げる0169.05 デフォルムする 曲論0427.15;
筆を曲げる 舞文(ぶぶん)曲筆0513.04;
口繕(づくろ)い0503.04 ごまかし ごまかす;
常陸潟 常陸をきめる 言い抜ける0216.02;
出任せ0501.37 口任せ 出(で)放題 胡説(こせつ) 有る事無い事;
出鱈目 好い加減 太平楽 ちゃらんぽらん;
ちゃら ちゃらっぽこ ちゃらくら ちゃらほら ちゃらちゃらくら ちゃらを言う ちゃらっぽこを言う ちゃらす ちゃらける ちゃらかす おちゃらかす 吹く とんまかす すけとん;
疑辞 疑わしい0390.02 当てにならない;
空約束 空念仏 商人の空誓文0757.04 話半分;
空々しい 白々しい 心にもない;
下手な嘘 見え透いた嘘;
ばればれ 見え見え0131.05 見え透く0406.04;
子供騙(だま)し 子供誑(たら)し 尻も結ばぬ糸;
真(まこと)しやか0032.11 話を絵に描(か)いたよう;
デマ デマゴーグ デマゴギー ディスインフォメーション ガセねた がせ 偽証;
鯖を読む 仲人口0503.03;
嘘吐(つ)き 空言人(そらごとびと) 偽り人(びと) 偽り者 吹き屋 法螺吹き0336.56 大口者(おおぐちもの) 狸(たぬき) 千三万八(せんみつまんぱち) 万八(まんぱち) 千三(せんみつ) 千三屋(せんみつや) 表裏者0648.18;
偽りの口を汝(なんじ)より棄(す)て去り、悪(あ)しき唇(くちびる)を汝(なんじ)より遠く離せ。[B];
嘘吐(つ)いたら針千本呑ます 嘘をつけば舌を抜かれる 閻魔様 嘘つきは泥棒の始まり
【関連語】悪心0648.05 徒(あだ)し心0337.11 偏見0427.17;不正直 虚言症0327.46 虚言癖 病的虚言[医];嘘泣き0369.18
0424.03 仮初(かりそめ)[真実でない・事実でない・偽物]
仮初0270.29 仮 苟且(こうしょ) 徒(あだ)・空(あだ);
一時的0270.26 当座 当面0270.26;
仮性;
仮初に 仮に0498.02 取り敢えず とりあえず
【関連語】代理0173.01
日本語大シソーラス類語検索大辞典 ページ 1583 での【0424.02 嘘・嘘を吐く[真実でない・事実でない・偽物]】単語。