複数辞典一括検索+

0401.09 大まか[見分けがつかない・誤認・誤評価・不確か]🔗🔉

0401.09 大まか[見分けがつかない・誤認・誤評価・不確か] 大まか 大雑把 大束(おおたば) 大掴み; アバウト ルーズ ルース; 荒っぽい0166.03 粗大; 雑駁 粗雑 粗放・疎放 疎慢・粗慢; 粗(あら)造り 荒ごなし・粗ごなし0394.03 粗(あら)仕上げ0564.05 粗(あら)削り・荒削り ぞんざい0392.13粗い 粗粗(あらあら) 粗粗(あらあら)しい; 笊の目 笊 穴だらけ; 概ね 凡そ0105.02; 大積(づ)もり 粗(あら)積もり 胸算用 大目 概算0403.07; 大幅 大幅にやる; 腰だめ 腰撓(だ)め 目の子 目分量0403.08; 丼勘定; 端折(はしお)る はしょる 掻(か)い摘(つま)む0229.10ざっと ざーっと ばっ ばっと ばーっ ばーっと 【関連語】詳略(しょうりゃく) 大意0412.07 0401.10 為体(えたい)が知れない[見分けがつかない・誤認・誤評価・不確か] 為体(えたい)が知れない; 鵺(ぬえ)的 鵺(ぬえ)式 鵺(ぬえ); 滑瓢(ぬらりひょん) 瓢箪鯰 瓢箪で鯰を押さえるよう ぬらりくらり; 腹の底が知れない 腹が読めない; 融通無碍(むげ) 千変万化0172.08; 不特定 何方(どっち)付かず0411.03; 風を掴む 風を結ぶ 雲を掴む 取り留めのない0414.03; 掴まえにくい 掴まえ所の無い 掴みどころの無い 捉え難い 捉え所が無い 糸口が見つからない 手懸かりが掴めない 手懸かりが無い 取り付く島が無い; 要領を得ない 不得要領; 理解を超える 知り得ない 不可解0399.01 不可知 知れない 不詳(ふしょう); 謎めく 不可思議0035.05 不思議; 面妖(めんよう) 面妖(めいよう) 奇怪0035.07; 怪訝(けげん) 狐につままれる 疑わしい0390.02; 窺い知れない・伺い知れない; 底が知れない 底の知れない 海の物とも山の物ともつかぬ 裏には裏がある; どろどろした; これを抑(おさ)うる者は風を抑(おさ)うるが如く、右の手に膏(あぶら)を掴むが如し。[B] 【関連語】スフィンクス カメレオン

日本語大シソーラス類語検索大辞典 ページ 1504 での0401.09 大まか[見分けがつかない・誤認・誤評価・不確か]単語。