複数辞典一括検索+

0385.12 利口ぶる[賢い]🔗🔉

0385.12 利口ぶる[賢い] 利口ぶる 才(ざえ)がる; 賢(さか)しらがる 賢(さか)しがる 賢(さか)しらめく 賢(さか)し立つ; 我賢(われさか)し 我賢(われかしこ)に 賢(さか)しら 賢(さか)しら心; さくじり さくじる; 賢者立て 賢人立て 賢女立て; 知ったか振り0371.09 物識り立て ポーズ スタンドプレー 半可通0386.06; 器用立て; 衒学 衒(てら)い 衒う ペダントリー ペダンティック スノップ スノバリー 耳学問0386.04; 賢(さか)しら口; 賢(さか)し顔 事知り顔 知り顔 物知り顔 抗顔 聞き顔 聞き知り顔 聞き分け顔; 分別顔0371.09 呑み込み姿; 賢(さか)しら人(びと) 利いた風 酢豆腐 生意気0336.49 0385.13 能ある鷹は爪を隠す[賢い] 能ある鷹は爪を隠す 爪を隠す; 隅に置けない 晦蔵(かいぞう) 自晦(じかい) 韜晦; 博く学んで約に取り、厚く積みて薄く発す。[古文真宝]; 知りて知らずとするは上(じょう)なり。[老子]; 黙(もく)して之(これ)を識(しる)す。[論語]; 知る者は言わず、言う者は知らず。[老子]; 巧を拙に蔵す。[菜根譚] 良賈(りょうこ)は深く蔵(おさ)めて虚しきが若(ごと)くし、君子は盛徳(せいとく)あって容貌愚かなるが若し。[十八史略]; 之(これ)を知るを之(これ)を知ると為(な)し、知らざるを知らずと為(な)せ。是(これ)知れるなり。[論語]; 知は其の知らざる所に止まるは至れり。[荘子]; 大智は愚の如し 大賢は愚なるが如し 大巧は拙(せつ)の若し[老子] 彫琢(ちょうたく)して朴に復(かえ)る; 人知らずして慍(いきどお)らず、亦君子ならずや。[論語]0400.04; 怒りを遅くする者は大(おお)いなる知識あり。気の短き者は愚かなることを顕わす。[B]; 愚かなる者はただちに怒を顕(あら)わし、賢(かしこ)きものは恥を慎む。[B]; 屈を以て伸と為す。[菜根譚]0541.06

日本語大シソーラス類語検索大辞典 ページ 1397 での0385.12 利口ぶる[賢い]単語。