インターナショナル・ヘラルド・トリビューン
(いんたーなしょなるへらるどとりびゅーん)
International Herald Tribune
『ニューヨーク・ヘラルド』の社主チャールズ・ゴードン・ベネット2世が、1887年パリで創刊した『パリス・ヘラルド』に始まる日刊紙。アメリカの政治、経済、株式市況、スポーツを中心に編集、ヨーロッパを旅行するアメリカ人観光客に愛読されてきた。ベネットの死後、所有者が転々とし、本紙も合併され『ヘラルド・トリビューン』となり、さらに1967年『ニューヨーク・タイムズ』パリ版と合併し、現在の題号となった。『ワシントン・ポスト』も経営に加わっている。80年から香港{ホンコン}、82年からシンガポールでも印刷を始め、ヨーロッパ、中近東、アジアの主要都市に空輸されている。発行部数は約10万8800部(日本新聞年鑑1983年版)。 <小松原久夫>
【URL】[International Herald Tribune(英語)] http://www.iht.com/
シカゴ・トリビューン
(しかごとりびゅーん)
The Chicago Tribune
アメリカの有力新聞。創刊は1847年6月。55年から99年にかけて、経営にあたったメディルJoseph Medillの下で急速な発展を遂げた。南北戦争のときはリンカーン大統領を支持し、奴隷制度に反対した。マコーミック大佐の経営下(1914〜55)では共和党右派の孤立主義を支持、また、ルーズベルト大統領のニューディールにまっこうから反対の論陣を張った。1948年の大統領選挙の際には「デューイ、トルーマンを破る」という大誤報を演じた。経済商況面、スポーツ面に特色をもつ。84年現在の発行部数は朝刊75万1000部、日曜版111万6400部で、中西部における最大の発行部数を誇る。 <鈴木ケイ>
【URL】[Chicago Tribune(英語)] http://chicagotribune.com/
日本大百科に「tribune」で始まるの検索結果 1-2。