フェルガナ🔗⭐🔉振
フェルガナ
(ふぇるがな)
Fergana
中央アジア、天山山脈西端南麓{なんろく}にある構造盆地。大部分がウズベキスタン共和国に含まれ、一部はキルギス共和国とタジキスタン共和国に属する。アラル海に注ぐシルダリヤの上流がフェルガナ盆地を貫いて西へ流れる。盆地の面積は約2万2000平方キロメートル。中央部は砂漠ないしステップの荒れ地であったが、1939年に完成した大フェルガナ運河による導水の結果、農耕地面積が拡大し、ワタ、クワ、ブドウなどが作付けされている。 <津沢正晴>
【歴史】
紀元前数世紀より、イラン系住民による農耕文化が発達し、ブドウの名産地として知られる。前2世紀に漢の武帝の命令を受けた張騫{ちょうけん}が中央アジアに旅行した際、大宛{だいえん}国として伝えたのはこのフェルガナ地方である(大宛の語義は明確ではない)。中国唐代に?汗{はつかん}、抜汗那(フェルガナ)として知られた。10世紀ごろよりトルコ人に支配され、ついでイスラム化し、モンゴル帝国、ティームール朝、ブハラ・ハン国の領地となった。18世紀初頭、この地のコーカンド市を中心にコーカンド・ハン国が独立、オシュ、アンディジャン、マルギラン(現在のフェルガナ市)、ナマンガンの新興都市が勃興{ぼっこう}し、商業が栄え、ついでロシア、ソ連領となり、ソ連崩壊後は現在の各共和国に属するようになった。→ウズベキスタン <佐口 透>
日本大百科に「フェルガナ」で始まるの検索結果 1-1。