複数辞典一括検索+

オオヨシゴイ🔗🔉

オオヨシゴイ (おおよしごい) 【漢】大葭五位 【学】Ixobrychus eurythmus Schrenck's bittern 鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。ヨシゴイに似た小形のサギで、雄は背面暗赤褐色、下面淡黄褐色で、大雨覆{あまおおい}および中雨覆はバフ灰色。雌は背に多数の白斑{はくはん}があり、下面に暗色の縦斑がある。全長約40センチ。アジア東部に分布する。日本には夏鳥として渡来し、北海道、本州、佐渡で繁殖するが、ヨシゴイより数が少ない。習性はヨシゴイに似て、ヨシ原や草原にすみ、小魚、カエル、昆虫類などを食べている。巣はヨシの茎に托{たく}してつくられるが、地上に営巣することもある。→ヨシゴイ <森岡弘之>

大寄茶会🔗🔉

大寄茶会 (おおよせちゃかい) 多人数を一堂に集めて催される茶会の別称。大寄せとも、大茶会ともいわれる。豊臣{とよとみ}秀吉が東海地方を平定した記念として1585年(天正13)3月に催し、約75人が参会した会を初めとし、87年の北野大茶会へと発展する。明治以後は光悦会や大師会などで多くの参会者を集める会が流行し、茶道人口の増加とともに現代の茶会の代名詞となるほどに盛行している。しかし大寄茶会は、亭主が茶を点{た}てることなく、水屋で点てた茶を持ち出して客に供することが多いため、亭主と客との交情が感じられないとの批判があるため、最近では小寄茶会などと称し、茶事の形式をとった茶会なども試みられるようになった。 <筒井紘一>

日本大百科 ページ 8727