複数辞典一括検索+

オオカマス🔗🔉

オオカマス (おおかます) 【漢】大?・大? 【学】Sphyraena jello barracuda 硬骨魚綱スズキ目カマス科に属する海水魚。体長は2メートルに達して細長く、頭はとがる。背びれは二基で小さい。前鰓蓋{さいがい}骨の後下縁は丸くて下方に曲がるのが特徴である。琉球{りゅうきゅう}諸島以南、西太平洋、インド洋に分布している。塩焼きなど食用にされる。→カマス <落合 明>

巨釜・半造🔗🔉

巨釜・半造 (おおがまはんぞう) 宮城県北東部、唐桑{からくわ}半島東岸にある奇勝。陸中海岸国立公園の一部。本吉{もとよし}郡唐桑町に属す。ペルム紀(二畳紀)から白亜紀にかけての硬い頁{けつ}岩、石灰岩が波食を受け、男性的な海岸美をつくっている。巨釜の中心は大理石の石柱である折石{おれいし}(16メートル)や八幡{はちまん}岩で、その南に海食洞を中心とする半造がある。巨釜と半造の間は自然遊歩道で結ばれる。 <青柳光太郎> 【地】2万5000分の1地形図「唐桑」

オオカミ🔗🔉

オオカミ (おおかみ) 【漢】狼 【学】Canis lupus wolf 哺乳{ほにゅう}綱食肉目イヌ科の動物。別名タイリクオオカミ。アメリカではコヨーテと区別してシンリンオオカミtimber wolf、ハイイロオオカミgrey wolfなどともいう。かつてはユーラシア、北アメリカ、メキシコに広く分布したが、いまでは西ヨーロッパ、アメリカ合衆国の大部分からほとんど姿を消し、イギリス、ポーランド、スイス、日本などでは絶滅した。大きさ、毛の長さや色などに個体差と地域差がある。寒い地方のものは一般に大形、淡色で毛が長いが、温暖な地方のものは小形、濃色、短毛である。約30の亜種に分けられているが、最小の亜種でも肩高は中形日本犬より大きい。体長80〜160センチ、尾長30〜50センチ、肩高55〜97センチ、体重15〜65キロ、ときに82キロに達する。雌は雄より一般にやや小さい。前足は5指、後足は4指、歯は42本で、歯式は 【図】 、吻{ふん}が長く、耳は直立して先がとがるなど、コヨーテやジャッカルによく似る。しかし吻端部が太く、鼻鏡(鼻孔周囲の無毛部)の幅は、それらの25ミリ以下に対し30ミリ以上あり、犬歯が太くて短く、乳頭は10個しかない。シェパード、ハスキーなどのイヌにも似るが、耳が小さく目がつり上がり、前頭部が丸くヘルメット状に盛り上がっている。また、四肢が長く左右の肘{ひじ}が接近し、尾が太い。頸{くび}と背筋の毛は、黒と灰褐色の混じり合った松の皮様の模様をもち、体側の毛よりふさふさして長いため、その境界は鮮明である。裂肉歯も一般にイヌより大きく、上顎のもの(第四前臼歯)は長さ18〜29ミリある。体の背面は普通、灰黄色から灰褐色、腹面と四肢の内側は淡色で、その境界は頬{ほお}や四肢では鮮明、前肢手根部の境界は多くは暗色斑{はん}で縁どられる。冬毛は夏毛よりも長く淡色。しばしば全身が白色または黒色の個体がある。 【種類と形態】 最小の亜種はアラビア南部のアラビアオオカミC. l. arabsで、体長80〜110センチ、肩高55〜70センチである。アラビア北部からインド北部まで分布するインドオオカミC. l. pallipesは体長87〜120センチ、肩高60〜72センチ、アラビアオオカミより長毛で、体側毛はインドオオカミが約3センチに対しアラビアオオカミは2センチ以下である。トルコ、イランから天山、ヒマラヤ、チベットの4000メートルもの高地を通り、中国、朝鮮、ウスリーまで広く分布するチベットオオカミ(別名チョウセンオオカミ、朝鮮名ヌクテー)C. l. chancoは中形で、体長90〜130センチ、肩高62〜76センチ、体側毛は4〜6センチ、肩の毛は12センチに達する。毛色は普通、灰黄褐色、黒色の個体もまれでない。ヨーロッパからシベリア南部を通りアムールまでの森林地帯に分布するヨーロッパオオカミC. l. lupusは、体側毛は5センチでチベットオオカミと違わないが、毛色は灰褐色で、普通、黄色を帯びず大形である。体長110〜140センチ、肩高67〜83センチ。1900年(明治33)ごろ絶滅した北海道のエゾオオカミC. l. hattaiは体長120〜130センチ、頭骨はヨーロッパオオカミと同大であるが、歯が大きい。毛色や吻の長いところはチベットオオカミに似る。樺太{からふと}(サハリン)に現存するのはこの亜種といわれる。アラスカのアラスカオオカミC. l. pambasileusは最大の亜種の一つで、体長130〜160センチ、肩高75〜90センチ、ときに97センチに達する。毛色は灰白色から黒色まで変化に富む。 【生態】 オオカミは平地から山地までの森林、草原、ツンドラ、砂漠など、ごく深い森林を除きほとんどあらゆる環境にすみ、ツンドラから森林地帯へ、トナカイの群れについて片道160キロ、ときに360キロもの季節的移動を繰り返すものもある。おもな食物はヘラジカ、アカシカ、トナカイなどのシカ類、バイソン、ジャコウウシ、野生のヤギ、ヒツジ類、ビーバーで、ときにウマ、ウシ、ヒツジなどの家畜を襲うが、狂犬病にかかったもの以外は人間を襲うことはほとんどない。夏はネズミ、トカゲ、カエル、地上で抱卵中の鳥、果実、死肉なども食べる。大形の獲物は群れで襲う。追いかける距離は100メートル以上5キロ以下が普通で、時速55〜70キロを出し、手分けして追い詰める。獲物を殺すと、大きな骨と皮以外はほとんど食べ尽くし、1頭で10キロも食べる。しかしその後は数日食べないので、平均すると1日に3〜4キロとなる。群れは36頭もの例もあるが、普通は5〜8頭の家族群で、厳しい順位制がある。群れの狩猟用の縄張りは130平方キロから1万3000平方キロにも達し、その中を時速8キロ、1日に数キロから72キロの割りでおもに夜巡回し、縄張りの境に尿と糞{ふん}でマーキング(印づけ)し、他の群れの侵入を防ぐ。見知らぬオオカミを見つけると殺すことが多い。餌食{えじき}とする動物は1歳以下の幼獣、老獣、病気にかかったものなどで、捕食は、獲物となる動物の増えすぎを防ぎ、その群れを健康に保つのに役だっている。交尾期は南方では1、2月、極北では4月上旬に始まる。妊娠期間は63日前後、1腹3〜10子、普通5〜7子を、雌が地を掘ってつくった巣穴に産む。そのほか、岩穴や樹洞をそのまま巣穴に用い、あるいはキツネの巣穴を広げて利用することもある。新生子は500グラム前後、暗褐色のうぶ毛で覆われ、目は閉じたままで5〜15日後に開き、5週間で離乳するが、母親は2か月間、子の近くにいる。この間、群れの仲間は、食物をくわえ、あるいは飲み込んで巣穴に運び、吐き出して雌や子に与える。母親が狩りに加わるときは、若い雌が1頭残って子の世話をする。子は2歳で性的に成熟するが、3歳にならないと繁殖しないことが多い。寿命は飼育下では16歳に達するが、野生のものは10歳以上生きることはまれである。声は約7種類ある。遠ぼえは群れの仲間を招集するときに使うほか、縄張りを他の群れに知らせる機能もあると推測されている。 【近縁種】 かつて本州、四国、九州にいたが、1905年(明治38)奈良県の鷲家{わしか}口で捕獲されたのを最後に絶滅したとみられるニホンオオカミ(ヤマイヌとも称される)C. hodophilaxは、オオカミの亜種とされることが多いが別種と思われ、体長が82〜110センチとインドオオカミと同大なのに、四肢が短いため肩高は40〜55センチしかない。また耳と吻が短く、目が低く位置し、オオカミと違って目の周りに淡色斑がない。アメリカ合衆国のテキサス南東部とルイジアナ南西部に少数が残存するが、絶滅が心配されているアメリカアカオオカミC. rufus (C. niger)は肩高70センチ前後、オオカミより四肢が長くて耳が大きく犬歯が細長い。毛色が一般に赤みが強いためこの名があるが、オオカミと区別できない毛色のものや、黒色の個体もある。なお、アジアのアカオオカミ(ドールともいう)Cuon alpinusは別属で、リカオンに近縁である。 <今泉吉典> 【民俗】 オオカミを神の使者とする神社は各地にある。山の神を祀{まつ}る神社の特徴で、古くは神そのものがオオカミの姿であると考えられていたようである。東京都青梅{おうめ}市の武蔵御嶽{むさしみたけ}神社もその一例で、お姿と称して、オオカミの座った姿を描いた「大口真神{おおくちのまかみ}」のお札を受けてきて、盗人除{よ}けや農作物の害獣除けなどにする。狐{きつね}が憑{つ}いたのを払うためにも用い、それには本物のオオカミを借りてくることもできるという。「大口真神」とは『万葉集』にみえることばで、口の大きなオオカミを意味し、奈良時代ごろからオオカミを神聖視していたことがわかる。中世の文学でも、山の神はオオカミの姿で描かれている。  オオカミを眷属{けんぞく}とする埼玉県秩父{ちちぶ}郡大滝村の三峯{みつみね}神社では、オオカミがお産をする声を聞くと、山中に小豆{あずき}飯と酒を供えた。同じ習俗は、神奈川、山梨、長野、愛知の諸県にもあった。オオカミは一般に母性とかかわりの深い獣とされ、情欲が淡く、交尾をしているところを見られるのを嫌うという。神奈川県の山村では、オオカミの頭蓋{ずがい}骨を祀り、赤子の夜泣きを止める祈願をした。高知県には、お産にかかわった人をオオカミがねらうという伝えもあり、安芸{あき}郡野根{のね}山の杉の木の上でお産をしている女を、鍛冶{かじ}屋の老婆に化けていたオオカミが仲間とともに襲ったという伝説は有名である。この杉を「産の杉」とよび、皮を煎{せん}じて飲むと安産であるという俗信もあった。静岡県岡部町や山形県鶴岡{つるおか}市の朝比奈{あさひな}家は、オオカミの連れてきた赤子の子孫であるという伝えがある。このようにオオカミが出産と結び付いた伝説が多いのは、古来山の神をお産の神とするのと同源の信仰であろう。  アイヌでも、オオカミを神とする。「オオカミ神」とよび、山の上手{かみて}を支配する神というから、やはり山の神である。アイヌをはじめ、シベリアのトルコ系諸民族やモンゴルには、オオカミを父とする人が始祖であるという起源伝説がある。  ヨーロッパでは、人がオオカミに変身するという人狼{じんろう}伝説が古代からよく知られている。フランス、ドイツ、スラブ諸国では、オオカミを穀物霊としており、最後に刈った穀物の束でオオカミの形をつくる風習もあった。  また、冬至祭にオオカミの毛皮をつけた男が登場したり、オオカミの剥製{はくせい}を担ぎ回ったりするのも穀物の豊穣{ほうじょう}を祝う行事である。 <小島瓔禮> 【本】A・ムーリー著、奥崎政美訳『マッキンレー山のオオカミ』上下(1975・思索社) ▽直良信夫著『日本産狼の研究』(1965・校倉書房) ▽平岩米吉著『狼――その生態と歴史』(1981・池田書店)

日本大百科 ページ 8335