複数辞典一括検索+

大穴温泉🔗🔉

大穴温泉 (おおあなおんせん) 群馬県利根{とね}郡水上{みなかみ}町にある温泉。水上温泉郷の一つ。泉質は単純泉。利根川が湯檜曽{ゆびそ}川を合流したすぐ下流右岸の傾斜地にあり、JR上越線水上駅から北東約3キロ、閑静な山と水に恵まれて、四季ともによいが、とくに大穴スキー場で有名。水上駅からバス10分。 <村木定雄> 【地】2万5000分の1地形図「水上」

オオアブノメ🔗🔉

オオアブノメ (おおあぶのめ) 【漢】大虻眼 【学】Gratiola japonica Miq. ゴマノハグサ科の一年草。茎は太くて柔らかく、高さ10〜25センチ。葉は披針{ひしん}形で全縁。初夏、葉の腋{わき}に無柄の花をつける。花は白色筒状で長さ4、5ミリ。多くは閉鎖花である。?果{さくか}は球形。水田や湿地に生え、本州、九州、朝鮮、中国、ウスリーに分布するが、農薬の影響で日本ではほとんどみられない。この属は北半球の温帯に20種ほど知られ、日本にはカミガモソウが分布する。 <山崎 敬>

オオアブラススキ🔗🔉

オオアブラススキ (おおあぶらすすき) 【漢】大油薄 【学】Spodiopogon sibiricus Trin. イネ科の多年草。根茎は硬い鱗片{りんぺん}葉を密生し、稈{かん}は直立して高さ0.8〜1.2メートル。8〜10月、稈の先に長さ15〜25センチの円錐{えんすい}花序を出す。小穂は二小花をもち、対{つい}になって花序軸の節につき、汚黄色の毛で覆われ、長さ7〜12ミリの芒{のぎ}をもつ。北海道から九州の山地の日当りのよい草地に生え、朝鮮、中国、シベリアに分布する。アブラススキに似るが、花序の分枝は花序軸の節で輪生しない。 <許 建 昌>

日本大百科 ページ 8246