大ロンドン🔗⭐🔉振
大ロンドン
(だいろんどん)
Greater London
イギリスの首都ロンドン33区(The City and 32 boroughs=区)全体をさす名称。1888年に誕生したロンドン州London County(現在のInner London)に、新たに都市化が進んだ周辺大都市圏(現在のOuter London)を加え、1965年に創設されたロンドン大都市圏33区全体を統括する自治体の広域行政が及ぶ範囲に相当する。しかし広域自治体そのものは、86年サッチャー保守党政権の地方行政効率化政策により廃止された。ただし行政区としての名称は存続している。ところで、労働党政権復活翌年の98年5月に実施された住民投票で約4分の3の賛成を得たのを受けて、20世紀中に大ロンドンを統括する広域自治体が再登場することになった。なお新しい自治体の首長は公選される予定。従来は自治体議会の議長が首長を兼任していた。これを東京に例えれば、各区市役所と各町村役場の上に都庁を復活させるのに似る。面積1616平方キロメートル、人口696万(1994)、人口密度1平方キロメートル当り4307人(東京都は面積2187平方キロメートル、人口1177万、人口密度1平方キロメートル当り5382人、1996年)。→ロンドン <久保田武>
日本大百科 ページ 38678。