複数辞典一括検索+

グレートピレニーズ🔗🔉

グレートピレニーズ (ぐれーとぴれにーず) →ピレニアンマウンテンドッグ

グレート・フォールズ🔗🔉

グレート・フォールズ (ぐれーとふぉーるず) Great Falls アメリカ合衆国、モンタナ州中北部の商工業都市。人口5万5125(1990)。ミズーリ川とサン川の合流地点に位置する、同州北部地域の経済の中心地である。銅、亜鉛などの精錬所が多く、農業地帯に位置するところから、製粉、食肉包装業なども盛んである。また豊富な水力を利用した電源開発の中核地であり「電気の町」の異名をとる。付近のジャイアント・スプリングズには魚の孵卵{ふらん}所があり、ピクニックも楽しめる。グレート・フォールズ大学の所在地。 <作野和世> 【URL】[CITY OF GREAT FALLS, MONTANA〈グレート・フォールズ市〉(英語)] http://www.city-of-great-falls.com/

グレート・ブリテン王国🔗🔉

グレート・ブリテン王国 (ぐれーとぶりてんおうこく) Kingdom of Great Britain 1707年5月、イングランドとスコットランド両王国の合同によって成立した王国。両王国は1603年以降スチュアート家のもとで同君連合の関係にあったが、1707年制定された「合同法」は、スコットランドに対してその議会を廃止し、かわりに45人の下院議員と16人の貴族とをイングランド議会に加え、その代償としてイングランド市場における貿易制限を撤廃した。しかし、スコットランド独自の司法制度と長老教会主義をとる国教会はそのまま存続を認められた。この合同によってイギリスは飛躍の足掛りを固めた。なお「グレート・ブリテン」(大ブリテン)とはフランスのブルターニュ地方を「小ブリテン」とよぶこととの対比でイギリス諸島をよんだことに由来する。なお、スコットランド議会は97年の住民投票で復活が決定し、99年5月、約300年ぶりに議会選挙が実施された。 <今井 宏>

日本大百科 ページ 19004