カフカス山脈🔗⭐🔉振
カフカス山脈
(かふかすさんみゃく)
ロシア連邦南西部と、グルジア共和国、アゼルバイジャン共和国との境界にある大山脈。大小二つのカフカス山脈があるが、一般にカフカス山脈といえば大カフカス山脈を意味し、ロシア語の「ボリショイ」は「大」の意味である。
大カフカス山脈は、黒海の北東岸から東南東方向に延びてカスピ海西岸に至り、アジアとヨーロッパを分けている。長さ約1100キロ、最大幅180キロ。標高は中央部で5000メートルを超え、最高峰のエリブルース山(5642メートル)やシハラ山(5068メートル)、カズベク山(5033メートル)などの高山をもつ。山脈は数多くの複雑な支脈をつくっている。現在の山体はアルプス造山運動によって隆起、出現し、第三紀中新世に完成した。山脈中央部には結晶片岩、南北の山麓{さんろく}には古生層、中生層の堆積{たいせき}岩が現れる。北の斜面はジュラ・白亜系が多く、緩斜面をなすが、南の斜面は階段状断層の絶壁がクラ川の谷をつくっている。山頂近くには隆起前の準平原もみられ、さらに火山活動による山地もあり、主峰エリブルース山はその一つである。山容は険しく、氷食を受け、氷河の数は2200、面積1430平方キロを占める。長さ10キロ以上の氷河も数本ある。山中では植生の垂直分布が明瞭{めいりょう}で、オリーブやブドウは標高1500メートル、クルミは1800メートル、トウモロコシや小麦は2000メートルが耕作限界となっている。それより上は針葉樹林と高山性草原で、雪線は2800〜3500メートルにある。山脈を境に南北の山麓は、気候、植生に著しい変化がみられる。すなわち、北はボルガ川下流低地に続くステップ(短草草原)で冷涼地帯であるが、南は山脈に北風を遮られ、湿潤な亜熱帯ないし温帯気候である。カスピ海近くでは地中海性気候も現れ、乾燥した気候となる。北カフカス地方はロシア連邦有数の農業地帯で、穀物・果樹栽培が盛んである。南部すなわちザカフカス地方は茶、タバコ、柑橘{かんきつ}類を生産する。山麓は石油を豊富に埋蔵し、バクー油田をはじめとする油田地帯を形成する。鉄、モリブデン、マンガンなどの地下資源にも恵まれている。山麓には温泉、鉱泉も数多く湧出{ゆうしゅつ}し、気候の温暖な黒海沿岸には保養地がある。
小カフカス山脈はクラ川の谷を挟んで大カフカス山脈の南にほぼ並行して走り、標高はやや低く3000〜4000メートルの山々が連なる。→カフカス <小宮山武治>
日本大百科 ページ 12885。