オオヨシキリ
(おおよしきり)
【漢】大葦切
【学】Acrocephalus arundinaceus
great reed warbler
鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。コヨシキリとともに単にヨシキリとよばれることがある。全長約18センチ。上面は淡い褐色、下面は黄白色。淡い眉斑{びはん}がある。ユーラシアの温帯、アフリカ北部、日本で繁殖、冬は南へ渡る。アシの茎に巣をかけ、4個から6個ぐらいの淡い青緑色地に褐色の斑のある卵を産む。昆虫を捕食し、ギョギョシ、ギョギョシ、カイカイシと大きな声でさえずる。 <竹下信雄>
日本大百科 ページ 8727 での【オオヨシキリ】単語。