複数辞典一括検索+

オオハサミムシ🔗🔉

オオハサミムシ (おおはさみむし) 【漢】大??・大鋏虫 【学】Labidura riparia 昆虫綱ハサミムシ目オオハサミムシ科の昆虫。世界各地に分布し、日本では河原や海岸の石やごみの下などにみられる。体長25〜30ミリで、体は赤褐色ないし暗褐色、とくに後頭部や左右の前ばねの合わせ目付近は赤みが強い。後ろばねは乳白色、短翅{たんし}と長翅の二型がある。尾端のはさみは左右相称で、雄のはさみの内縁中央付近に歯が1個ある。 <山崎柄根>

日本大百科 ページ 8621 でのオオハサミムシ単語。