複数辞典一括検索+

ハベル🔗🔉

ハベル (はべる) V?clav Havel (1936― )チェコの劇作家、政治家。プラハの資本家の家に生まれる。社会主義体制下ではブルジョア出身が不利となり、苦学して1957年にプラハ経済工科大学を卒業。義務兵役後、いろいろな劇場の協力者として働き、60年から「欄干劇場」の文芸部員として活躍。第一作『ガーデン・パーティ』は63年にO・クレイチャの演出で初演された。現実を直視した、風刺のきいた、グロテスクな要素をもったこの作品は、当時のチェコスロバキアのアンチ・ドラマとして注目を浴びた。1968年以後、国内での創作発表は禁止されたが国内にとどまった。その後の作品は西側で発表された。89年の体制変革により、世界にまれにみる劇作家の大統領の誕生をみた。作品は『調査官』(1966)、『審問』(1975)、『ベルニサージュ』(1975)、『ラルゴ・デゾラート』(1984)、『誘惑』(1986)など。 <村井志摩子> 【政治活動】 1968年のチェコ事件いわゆる「プラハの春」では非共産党員作家組織の議長として民主化運動にかかわり、以降、一貫して共産党支配に抵抗、反体制派知識人として闘い、ワルシャワ条約軍の武力介入後、作品の発表と上演を禁止された。77年に反体制運動の人権擁護グループ「憲章77」の結成に参加。79年には国家転覆罪で逮捕され、83年まで獄中生活を強いられた。89年の「ビロード革命」で在野団体の連合体「市民フォーラム」が結成されると中心的存在になり、12月、1948年に共産党政権が成立して以来初の非共産党員として、チェコスロバキア大統領に就任した。92年7月スロバキアで民族主義が台頭し、連邦分離の流れが決定的となるなかで大統領を辞任。93年1月チェコとスロバキアの二つの共和国に分離し、2月にハベルはチェコの初代大統領に就任した。89年のパルメ平和賞をはじめ、多くの賞を受賞している。→市民フォーラム →チェコ事件 【本】村井志摩子訳『ガーデン・パーティ』(『現代チェコ戯曲集』所収・1969・思潮社) ▽千野栄一・飯島周編訳『ビロード革命のこころ――チェコスロバキア大統領は訴える』(1990・岩波書店)

日本大百科 ページ 70827 でのハベル単語。