ハシェク🔗⭐🔉振
ハシェク
(はしぇく)
Jaroslav Ha?ek
(1883―1923)チェコスロバキアの作家。貧しい教師を父としてプラハに生まれ、少年時代から奇行が多く、曲折ののち商業学校を卒業。一時銀行に勤めたが放浪癖のため辞職、雑文記者となり、オーストリア帝政下のチェコで、国家機構やプチブル根性を風刺するユーモア短編を手当たりしだい書きまくり、無頼の生活を送った。作品の傾向は文学的ダダイズムと評されるが、アナキスト的政治運動にも関与し、酒場政党をつくって選挙に立候補しさえした。第一次世界大戦中、オーストリア軍の一兵士として召集され東部戦線に回されたが、ロシア側に走り、いわゆるチェコ軍団の一員となった。さらにボリシェビキ革命の成功後は赤軍に移り、政治委員まで務めた。戦後の1920年、独立した祖国での共産主義革命を促進すべくプラハに戻ったが、すでにマサリク治下の民主政治が確立され、革命の夢は消えていた。やむなくプラハを去って、彼を世界的に有名にした『兵士シュベイクの冒険』(1921〜23)の創作に専念したが、心臓発作のため完成を待たずにこの世を去った。
文学的出発は非常に早く、商業学校の友人と共著の詩集『五月の叫び』(1903)があり、生前に『よき兵士シュベイク その他の不思議な物語』(1912)、『わたしの犬商売 その他のユーモア短編』(1915)などを公刊。死後も『「法の枠内でのおだやかな進歩」党の歴史』(1962)をはじめ、数多くの新資料が発掘されている。→兵士シュベイクの冒険 <飯島 周>
日本大百科 ページ 50887 での【ハシェク】単語。