複数辞典一括検索+

タイサンボク🔗🔉

タイサンボク (たいさんぼく) 【漢】大盞木・泰山木・大山木 【学】Magnolia grandiflora L. モクレン科の常緑高木。大きいものは高さ20メートル以上になる。樹皮は暗褐色で小枝は太く、大きな葉を密につける。葉は互生し、長楕円{だえん}形または長倒卵形で長さ10〜20センチ、縁{へり}に鋸歯{きよし}はなく革質で厚い。葉表は濃緑色で光沢があり、葉裏は鉄さび色の軟毛を密生する。5〜6月、枝先にホオノキの花に似た、洋杯形で大きな白色花を開く。花径10〜15センチ、芳香がある。花弁は六枚、ときに9〜12枚、広倒卵形でやや厚くて大きい。萼片{がくへん}は花弁状で三枚。本種は被子植物のなかでは原始的といわれるもので、花の中心の花軸上に多数の雌しべがつき、雄しべも多数あり、円錐{えんすい}状になる。各雌しべは小さな袋果となり、それらが集まって楕円形の集果となる。集果には短毛があり、11月ころ熟すと袋果の一方が裂け、白糸につながった赤い種子を垂れ下げる。北アメリカ南部原産で、日本には明治初年に渡来した。変種ホソバタイサンボクvar. lanceolata Ait.は葉裏に褐色の毛が少ないもので、日本にも植えられている。近縁のヒメタイサンボクM. glauca L.は北アメリカ南部原産の小高木で、葉は薄くて裏面は白色を帯び、やや多湿地を好む。本種は広い庭園、公園などに植栽される。普通の適潤地でよく育つが、移植にはやや弱く、剪定{せんてい}にも弱い。繁殖は接木{つぎき}、実生{みしよう}による。 <小林義雄>

日本大百科 ページ 38062 でのタイサンボク単語。