複数辞典一括検索+

🔗🔉

(だい) 地質学的な時間(時代)区分単位のうち普通に使われる最大の単位。時間層序(時代―岩相)区分単位の界に相当する。すなわち、界に相当する岩石地層の形成堆積{たいせき}した時間間隔を代とよぶ。カンブリア紀以降の地質時代は、古生代、中生代、および新生代に分けられ、その時代区分は地球上の生命の発展段階と対応している。代は、地質時代区分の階級では紀より大きく、それぞれの代は二つ以上の紀を含み、また累代より小さい。古生代、中生代、新生代は一括して顕生累代とよばれる。それより前は隠生累代といわれ、古い始生代と新しい原生代に二分されたこともあったが、最近では隠生累代に多くの化石が発見され、さらに放射年代の測定の結果、この二分が時間的な区分になっていないことがわかったため、現在これらは一括され先カンブリア時代とよばれている。→先カンブリア時代 →地質時代 <花井哲郎>

日本大百科 ページ 37751 での単語。