複数辞典一括検索+

鍾乳石🔗🔉

鍾乳石 (しょうにゅうせき) 鍾乳洞の天井から水滴が落下するときに、溶存する炭酸カルシウムが晶出して天井からつらら状に成長したもの。洞床から上方に向かってタケノコ状に成長したものを石筍{せきじゆん}という。この両者が接続して石灰柱をつくることもある。これらは総称して滴石{てきせき}とよばれる。鍾乳石は、天井をつくる岩石の節理に沿って列をつくることが多い。ときには節理の方向に沿って膜状に垂れ下がる。→石筍 <三井嘉都夫>

日本大百科 ページ 31359 での鍾乳石単語。