アメリカン・リーグ🔗⭐🔉振
アメリカン・リーグ
(あめりかんりーぐ)
American League
アメリカのプロ野球リーグの頂点にたつ、大リーグの一つ。1876年創設のナショナル・リーグ(ナ・リーグ)に対抗すべく、1900年に元新聞記者のバン・ジョンソンが中心となり、当時シンシナティ・レッドストッキングス監督のチャールズ・コミスキーらが協力してアメリカン・リーグ(ア・リーグ)が結成された。翌01年からリーグ戦が始まり、当初は大都市に本拠地を置くボルティモア、ボストン、シカゴ、クリーブランド、デトロイト、ミルウォーキー、フィラデルフィア、ワシントンの8球団で構成された。
その後、1950年代にチームの本拠地移転などでリーグ全体の人気が高まると、61年に大リーグ史上初の球団数拡張を行い、ワシントン・セネタース(現テキサス・レンジャーズ)、ロサンゼルス(現アナハイム)・エンゼルス両球団が増えて10球団となった。続いて、69年にカンザスシティ・ロイヤルズとシアトル・パイロッツ(現ミルウォーキー・ブリュワーズ)の2球団が増えて12球団となり、同時に東西6球団ずつの地区制を採用した。さらに、77年にトロント・ブルージェイズ、シアトル・マリナーズ両球団が増え、東西7球団ずつの14球団へ拡張。94年には地区再編成を行い、東地区5球団、中地区5球団、西地区4球団の3地区制となった。そして、98年に、ナ・リーグへブリュワーズが移り、そのかわりに新興球団のタンパベイ・デビルレイズが誕生した。
ナ・リーグに比べて、ア・リーグは歴史が浅いので、俗に「ジュニア・サーキット」とよばれる。また、伝統的なナ・リーグに対抗すべく、いくつか斬新{ざんしん}なアイデアを打ち出し、73年に「投手は打席に立たずに打撃専門のバッターを起用する」という指名打者(DH)制度を採用した。そのほかにも打者のストライクゾーンを高くするなど、バッターにより有利な試合ルールをつくり、パワー重視のゲームを売り物としている。→大リーグ →プロ野球 <福島良一>
日本大百科 ページ 2092 での【アメリカン・リーグ】単語。