複数辞典一括検索+

かれ声🔗🔉

かれ声 (かれごえ) 声の音色が病的に変化し、雑音成分が混入している音声障害の一種。嗄声{させい}ともいう。その声を聞いた感じから失声{しっせい}、気息{きそく}声、粗ぞう声などに分類される。  失声は、かれ声の程度がもっとも高度のもので、声帯は振動せず、肺からの呼気が声門(左右の声帯の間)を通るときに気流性の雑音をおこす。ささやき声に似た声しか出せない。ヒステリー、両側反回神経麻痺{まひ}、高度の喉頭{こうとう}炎や腫瘍{しゅよう}などによって、発声時に左右の声帯がほとんど動かず、声門が大きく開大したままになっている場合にみられる。  気息声は、発声時に声門が狭くはなるが、閉鎖が不完全で息が漏れるために雑音が混入するもので、大きな声が出せないのも特徴の一つである。一側の声帯が麻痺して動かないときや、喉頭癌{がん}のために声帯の可動性が冒された場合などによくみられる。  粗ぞう声は、いわゆる「がらがら声」であり、ある程度大きな声も出せる点が気息声と異なる。声帯の運動は冒されないので、発声時に声門は閉じようとするが、声帯に付着している粘液や声帯の腫{は}れのために声門が完全には閉鎖せず、声が濁って低調性の雑音成分が多くなる。声帯炎、声帯ポリープ、歌人結節(謡人結節)、喉頭癌の初期などにみられる。  かれ声の原因は多種多様であるが、頻度のもっとも高いものは、かぜによっておこる喉頭炎である。この場合、1週間から10日間くらいで治癒するのが普通で、2週間以上も続く場合には喉頭の精密検査が必要となる。 <河村正三>

日本大百科 ページ 13854 でのかれ声単語。