しゅん【旬】🔗⭐🔉振
しゅん【旬】
(「しゅん」は漢音)
1 中古、朝廷で行われた年中行事の一つ。毎月、一日、一一日、一六日、二一日に、天皇が臣下から政務をきく儀式。はじめは毎月行われたが、のち、四月一日と一〇月一日だけとなって、四月を孟夏の旬、一〇月を孟冬の旬と称し、合わせて二孟の旬という。この日、
司奏・監物奏・六府番奏・少納言庭立奏などの諸官の奏、歌舞、賜禄などの事があり、孟夏の旬には扇、孟冬の旬には氷魚を賜るのを例とした。また、天皇の出御のない時は、平座(ひらざ)と称して略儀としたが、後世は多く平座となった。諒闇(りょうあん)、忌日などには行なわれず、日食の際にはその翌日となる。恒例の旬の外に臨時の旬があり、一一月一日の冬至にあたった時は朔冬旦至の旬、内裏新造後には新所の旬、即位後には万機の旬が行れた。
2 魚介・果物・野菜など、季節の食物が出盛りの時。物がよく熟した時節。また、最も味がよい季節。「今は鰺(あじ)の旬だ」
3 (2から転じて)物事を行うのに、最も適した時期。最も盛んな時期。「嫁入りの旬」
4 時候。季節。じゅん。
●旬の鞠(まり)
鎌倉時代、毎月の上旬・中旬・下旬に一回ずつ行われた蹴鞠(しゅうきく)の行事。公卿・武人の中から鞠の上手を選んで演じさせた。

●旬の鞠(まり)🔗⭐🔉振
●旬の鞠(まり)
鎌倉時代、毎月の上旬・中旬・下旬に一回ずつ行われた蹴鞠(しゅうきく)の行事。公卿・武人の中から鞠の上手を選んで演じさせた。
しゅん【俊・雋・儁】
(形動)才知のすぐれているさま。「生まれ俊にして」
じゅん【旬】🔗⭐🔉振
じゅん【旬】
1 一〇日。特に、一か月を三分したときの、それぞれの一〇日間前後。一日から一〇日までを上旬、一一日から二〇日までを中旬、二一日から月末までを下旬という。
2 一〇年を一期とする時の称。「齢八旬に余る」
3 =しゅん(旬)4
●旬の試(し)
律令制の国学・大学で、一〇日ごとに博士が学生に課した試験。経書などの中の、千字につき一か所の三字を示して、読み方を暗誦させ、また二千字につき一条ずつ三条の講義を試み、二条通過すれば及第とした。旬試。
●旬の試(し)🔗⭐🔉振
●旬の試(し)
律令制の国学・大学で、一〇日ごとに博士が学生に課した試験。経書などの中の、千字につき一か所の三字を示して、読み方を暗誦させ、また二千字につき一条ずつ三条の講義を試み、二条通過すれば及第とした。旬試。
じゅん【巡】
1 まわり。めぐり。一まわりしてまたくりかえす意にも用いる。
2 =じゅんしゃく(巡爵)
〔接尾〕ひとまわりした回数を表すのに用いる。まわり。めぐり。


しゅん‐えん【旬宴】🔗⭐🔉振
しゅん‐えん【旬宴】
(「しゅん」は「旬」の漢音)朝廷で、旬1の際に、群臣に賜った酒宴。
じゅん‐かん【旬刊】🔗⭐🔉振
じゅん‐かん【旬刊】
新聞、雑誌などを一〇日めごとに発行すること。また、そのもの。
じゅん‐かん【旬間】🔗⭐🔉振
じゅん‐かん【旬間】
一〇日のあいだ。一〇日間。
じゅん‐き【順気・旬季】🔗⭐🔉振
じゅん‐き【順気・旬季】
1 順当な気候。順当な季節。
2 順調な気分。
3 気候に順応すること。
4 取引相場で、米作によい天候をいう語。
じゅん‐げつ【旬月】🔗⭐🔉振
じゅん‐げつ【旬月】
1 一〇日あるいは一か月。転じて、わずかの年月。
2 まる一か月。また、月余。
3 一〇か月。
じゅん‐さい【旬祭】🔗⭐🔉振
じゅん‐さい【旬祭】
賢所・神殿・皇霊殿で、毎月一日・一一日・二一日に行われる宮中の祭典。
じゅん‐さく【旬朔】🔗⭐🔉振
じゅん‐さく【旬朔】
一〇日とついたち。また、一〇日間。
じゅん‐し【旬試】🔗⭐🔉振
じゅん‐し【旬試】
⇒じゅん(旬)の試(し)
じゅん‐じつ【旬日】🔗⭐🔉振
じゅん‐じつ【旬日】
一〇日。一〇日の間。
しゅん‐せい【旬政】🔗⭐🔉振
しゅん‐せい【旬政】
=しゅん(旬)1
じゅん‐ねん【旬年】🔗⭐🔉振
じゅん‐ねん【旬年】
一〇年をいう。
しゅん‐はずれ【旬外】(‥はづれ)🔗⭐🔉振
しゅん‐はずれ【旬外】(‥はづれ)
(形動)(「じゅんはずれ」とも)好適の時期、季節にはずれていること。また、そのさま。季節はずれ。時期はずれ。
じゅん‐ぽう【旬報】🔗⭐🔉振
じゅん‐ぽう【旬報】
一〇日ごとの報告。また、雑誌などの一〇日ごとに出る刊行物。
じゅん‐よ【旬余】🔗⭐🔉振
じゅん‐よ【旬余】
一〇日以上の日数。一〇日余り。
日本国語大辞典に「旬」で始まるの検索結果 1-18。