複数辞典一括検索+

えぶり‐ずり【摺】🔗🔉

えぶり‐ずり【摺】 (えぶり)を用いて田植え前の田をならす作業。えぶりおし。えぶりさし。

すり【摺・刷・摩】🔗🔉

すり【摺・刷・摩】 1 絹布に顔料、または染料で模様をすりつけること。板木・型紙に、模様を彫りきざみ、古く、木型の場合は、ひめのりを布に包んで木型の上に打ちつけ、のりをつけ、その上に布をかけて、よくおしつけて木型の所が高くなるのを花や藍葉を包んだ布でこすると高い所が染まって模様があらわれる。型紙は、それを布に当てて、染料をつけた刷毛でする。花摺、島摺、もじ摺などの種類がある。 2 印刷すること。また、そのできぐあい。 3 =すりばかま(摺袴) 4 三味線の奏法の名で、左の指を使って絃を上または下に摺(す)る技法のこと。

すり‐あし【摺足・擦足】🔗🔉

すり‐あし【摺足・擦足】 1 足の裏で地面、板、畳などをするようにして、静かに歩くこと。 2 (1の歩き方で持ってくるという意味から)茶碗などになみなみと盛った水。

すり‐あわせ【摺合】(‥あはせ)🔗🔉

すり‐あわせ【摺合】(‥あはせ) 1 和船の工作上、水中に没する合わせ目をすきまなく工作するため、摺鋸を合わせ目に入れて両面を同時に仕上げる作業。 2 機械部品などの精密仕上げを行う際に、基準形状もしくは、その部品と接触する他の部品との間の接触面が、一様な面接触となるように、接触状態を検査しながら、加工を進めていく作業。

すりあわせ‐じょうばん【摺合定盤】(すりあはせヂャウバン)🔗🔉

すりあわせ‐じょうばん【摺合定盤】(すりあはせヂャウバン) 高精度の平面を、摺り合わせ作業で仕上げる際に、基準平面として用いる定盤。

すり‐え【摺絵】(‥ヱ)🔗🔉

すり‐え【摺絵】(‥ヱ) 白地の布に染料をすりつけて模様を出すこと。また、その模様や絵。染め草ですり出した布の絵模様もいう。

すり‐お【摺尾】(‥を)🔗🔉

すり‐お【摺尾】(‥を) 鷲の尾羽の斑文の名。黒褐色の羽に白くかすれた斑のあるもの。

すり‐おろ・す【磨り下ろす・摺り下ろす】🔗🔉

すり‐おろ・す【磨り下ろす・摺り下ろす】 〔他サ五(四)〕 1 ある物をすって細かくする。すり減らしたりすり砕いたりする。「墨をすりおろす」 2 だます。*随・癇癖談‐上「いかにすりおろされじとするとも、おやまばかりかしこき者はあらずなん」 3 金銭を出させる。江戸時代、安永から天保にわたって遊里で流行した語。*洒・当世空言の河‐三「櫛買ふたと云ては金を出させ、<略>様々な摺(スリ)おろさるるつらさ」

すり‐がい【摺貝】(‥がひ)🔗🔉

すり‐がい【摺貝】(‥がひ) =らでん(螺鈿)

すり‐かたぎ【摺形木】🔗🔉

すり‐かたぎ【摺形木】 書物をする版木(はんぎ)。

すり‐がね【摺鉦】🔗🔉

すり‐がね【摺鉦】 円蓋状の小形の鉦。左手に持ち、小さなばちで鉦面をするように打ち鳴らす。歌舞伎や祭礼の囃子などに用いる。ちゃんぎり。当たり鉦。

すり‐かりぎぬ【摺狩衣】🔗🔉

すり‐かりぎぬ【摺狩衣】 いろいろな模様を摺染めにした狩衣。多く野外遊猟に着用した。

すり‐ぎ【擂木・摺木】🔗🔉

すり‐ぎ【擂木・摺木】 (「すりき」とも)=すりこぎ(擂粉木)1

すり‐ぎぬ【摺衣】🔗🔉

すり‐ぎぬ【摺衣】 =すりごろも(摺衣)

すり‐きり【擦切・摩切・摺切・磨切】🔗🔉

すり‐きり【擦切・摩切・摺切・磨切】 1 布地など、物と物とを摩擦して切ること。また、そのようなきずのある物。 2 金・財産などをすっかり使い果たして無一物になること。また、そのような貧乏人。無一文。素寒貧(すかんぴん)。一文なし。 3 粉や粒状のものを、枡(ます)、茶わんなどの入れ物のふちと同じ高さにならして盛ること。

すり‐き・る【擦り切る・摩り切る・摺り切る】🔗🔉

すり‐き・る【擦り切る・摩り切る・摺り切る】 〔他ラ五(四)〕 1 物と物とを摩擦して切る。こすって切る。*滑・浮世風呂‐四「仏前にむかって、鉦をたたき立、数珠を摺切らうが」 2 金銭・財産などをすっかり使い果たす。無一文の貧乏人になる。*仮・昨日は今日の物語‐上「いかにもすりきりたる、連歌の上手あり」 〔自ラ下二〕⇒すりきれる(摩切)

すり‐き・れる【擦り切れる・摩り切れる・摺り切れる】🔗🔉

すり‐き・れる【擦り切れる・摩り切れる・摺り切れる】 〔自ラ下一〕すりき・る〔自ラ下二〕物と物とが摩擦して切れる。または、減る。「すり切れた草履」

すり‐こ【磨粉・摺粉】🔗🔉

すり‐こ【磨粉・摺粉】 米をすりばちですりくだいて粉にしたもの。湯で溶いて、乳児に母乳の代わりとして与えた。江戸時代には、火にかけて、汁飴を加え甘味をつけて吸わせた。

すりこ‐ぎ【擂粉木・摺粉木・摺子木】🔗🔉

すりこ‐ぎ【擂粉木・摺粉木・摺子木】 1 すりばちに入れた穀類などを、おしつぶしこすって粉状にするのに使用する先の丸い棒。一般に、山椒の木でつくる。あたりぎ。すりぎ。ますぎ。まわしぎ。めぐり。めぐりこぎ。連木(れんぎ)。 2 (味噌を1ですりつぶして作るところから)味噌汁。 3 (頭をまるめたかたちが1の頭部に似ているところから)僧を軽蔑し、ののしっていう語。みそすり坊主。転じて、人を軽蔑しののしるのにも用いた。「すりこぎ坊主」 4 (1にかたちが似ているところから)男根。 5 (1は使用するにしたがって、短くなり、ついには使いものにならなくなるところから)少しも進歩しないでかえって退歩する人間を軽蔑していう。 ●擂り粉木で=芋(いも)を盛(も)る[=腹(はら)を切(き)る] (丸い棒で、丸い芋を皿に盛りつけようとしてもできないの意)不可能なことのたとえ。杓子で腹を切る。

すり‐こそで【摺小袖】🔗🔉

すり‐こそで【摺小袖】 摺模様(すりもよう)の小袖。

すりこ‐ばち【擂粉鉢・摺粉鉢】🔗🔉

すりこ‐ばち【擂粉鉢・摺粉鉢】 =すりばち(擂鉢)1

すり‐こみ【摺込】🔗🔉

すり‐こみ【摺込】 1 染料をすりこむこと。また、染料をすりこんであるもの。 2 こびへつらうこと。*伎・人間万事金世中‐大切「誰かと思えば臼右衛門、もう摺込みに先へ来たのか」

すりこみ‐え【摺込絵】(‥ヱ)🔗🔉

すりこみ‐え【摺込絵】(‥ヱ) 墨摺(すみずり)の絵に型紙をのせ、その上から彩色をすりこんだ錦絵。

すりこみ‐ぞめ【摺込染】🔗🔉

すりこみ‐ぞめ【摺込染】 平板上に張った布帛の上に型紙を置き、その上から染料液を含んだ刷毛(はけ)で種々の色をすりこみ、模様を染めだすこと。また、その模様のある布。すりぞめ。

すり‐こ・む【摩り込む・摺り込む】🔗🔉

すり‐こ・む【摩り込む・摺り込む】 〔他マ五(四)〕 1 こすってしみこませる。「軟膏をすりこむ」 2 すり砕いて中に混ぜ入れる。 〔自マ四〕こびへつらう。へつらってとりいる。*伎・善悪両面児手柏‐五幕「小間遣ひからすり込んで、挙句がお前をたらし込み、いやな妾も慾徳から」

すり‐ごろも【摺衣】🔗🔉

すり‐ごろも【摺衣】 (「すりころも」とも)山藍(やまあい)や鴨跖草(つきくさ=つゆくさ)などの染め草の汁ですりつけて、草木、花鳥など種々の模様を染め出した衣。藍摺(あいずり)・丹摺(にずり)・忍摺(しのぶずり)など。すりぎぬ。

すり‐し【摺師】🔗🔉

すり‐し【摺師】 1 衣服に模様をすりつけることを職業とする人。 2 木版を印刷する職人。

すり‐すいかん【摺水干】🔗🔉

すり‐すいかん【摺水干】 いろいろな模様を摺染めにしてある水干。

すり‐ぞめ【摺染】🔗🔉

すり‐ぞめ【摺染】 1 染色法の一つ。草木の花、または葉をそのまま布面に摺りつけて、自然のままの文様を染めること。また花や葉の汁で模様を摺りつけて染める方法もある。 2 =すりこみぞめ(摺込染)

すり‐だし【摩出・刷出・摺出・磨出】🔗🔉

すり‐だし【摩出・刷出・摺出・磨出】 1 すりだすこと。また、そのもの。 2 (すって火を出すところから)マッチの異称。 3 刀剣の茎(なかご)の上部の鑢(やすり)のすりはじめの部分。 4 (刷出)印刷しはじめること。組版、校正の段階を終えて、本番の刷りにはいること。また、その最初に印刷されたもの。

すり‐だ・す【磨り出す・刷り出す・摺り出す】🔗🔉

すり‐だ・す【磨り出す・刷り出す・摺り出す】 〔他サ五(四)〕 1 とぎみがいて光沢や模様をあらわし出す。 2 印刷しはじめる。また、印刷して世に出す。

すり‐たで【摩・摺🔗🔉

すり‐たで【摩・摺 船底に付着した貝類や海藻類をすり落とし、藁を焼いて船底材中の船喰虫を焼き殺すとともにしみ込んだ水分を除く作業。船たで。

すり‐づくし【摺尽】🔗🔉

すり‐づくし【摺尽】 種々の模様をすり出すこと。また、そのもの。

すり‐つけぎ【擦付木・摺付木】🔗🔉

すり‐つけぎ【擦付木・摺付木】 マッチをいう明治時代の語。はやつけぎ。

すり‐つ・ける【摺り付ける】🔗🔉

すり‐つ・ける【摺り付ける】 〔他カ下一〕すりつ・く〔他カ下二〕草木の花、葉などをすって色をつける。摺る。*万葉‐三九二一「衣に須里都気(スリツケ)」

すり‐つづみ【摺鼓】🔗🔉

すり‐つづみ【摺鼓】 雅楽の打楽器の一つ。現存しないため、奏法などは不明。

すり‐ぬか【摩糠・摺糠】🔗🔉

すり‐ぬか【摩糠・摺糠】 籾米(もみごめ)からすり落としたもの。もみぬか。もみがら。

すり‐ばかま【摺袴】🔗🔉

すり‐ばかま【摺袴】 1 種々の模様を摺り出した袴。 2 神事の青摺の袍(ほう)に付属する袴。祭の使、舞人、陪従(べいじゅう)などは箱型の文様を藍摺(あいずり)にしてつがり袴に用いる。

すり‐はく【摺箔】🔗🔉

すり‐はく【摺箔】 1 金銀の箔をすりつけること。布などに接着用の糊を施し、その上に金銀箔をのせて軽く押え、かわいてから刷毛(はけ)で余分の箔をはらって模様をつける。また、そのもの。「摺箔屋」 2 白地または水浅葱(みずあさぎ)の平絹に金箔や銀箔で模様を摺りこんだ能装束。多く女装の着付けに用いる。

すり‐ばち【擂鉢・摺鉢】🔗🔉

すり‐ばち【擂鉢・摺鉢】 1 味噌、胡麻などの食品を入れてすりこぎですりつぶすのに用いる鉢。漏斗状の陶器で、内側に細かい縦のきざみ目がある。擂粉鉢(すりこばち)。当鉢(あたりばち)。 2 (男性器をすりこぎになぞらえるところから)女性器をいう。「擂鉢を割る」

すりはり‐とうげ【磨針峠・摺針峠】(‥たうげ)🔗🔉

すりはり‐とうげ【磨針峠・摺針峠】(‥たうげ) 滋賀県彦根市と米原町の間にある峠。旧中山道の難所で、鳥居本宿と番場宿との間にあった。西方に琵琶湖を望む。標高一五四メートル。磨針山。

すり‐び【擦火・摺火】🔗🔉

すり‐び【擦火・摺火】 火打石と火打金を打ち合わせておこした火。きりび。

すりび‐うち【擦火打・摺火打】🔗🔉

すりび‐うち【擦火打・摺火打】 火打石と火打金を打ち合わせて火をおこす道具。

すり‐びしお【摩醤・摺醤】(‥びしほ)🔗🔉

すり‐びしお【摩醤・摺醤】(‥びしほ) 魚、鳥などの肉をこまかに切り、塩をふり、酒をかけた食物。

すり‐へら・す【摩り減らす・摺り減らす】🔗🔉

すり‐へら・す【摩り減らす・摺り減らす】 〔他サ五(四)〕 1 こすって少なくする。こすって小さくする。*評判・色道大鏡‐九「傾国の硯箱に、半分とも摺(スリ)へらしたる墨を置事なかれ」 2 ひどく使って弱らせる。「神経をすりへらす」

すり‐へ・る【摩り減る・摺り減る】🔗🔉

すり‐へ・る【摩り減る・摺り減る】 〔自ラ五(四)〕 1 すれて少なくなる。すれて小さくなる。「歯のすりへった下駄」 2 ひどく使ったために弱る。

すり‐ぼとけ【摺仏】🔗🔉

すり‐ぼとけ【摺仏】 板や紙などに、木版ですった仏像。平安時代、仏像を多数造ることが作善(さぜん)とされ、千体仏などをすり、仏像の胎内におさめることが流行した。最古の遺物としては京都浄瑠璃寺の阿弥陀如来像の胎内から出たものがある。

すり‐ほん【摺本・刷本】🔗🔉

すり‐ほん【摺本・刷本】 1 版ですった本。版本。印本。 2 印刷しあがった紙で、製本前のもの。

すり‐み【擂身・摺身】🔗🔉

すり‐み【擂身・摺身】 魚肉をたたき、すりばちですりつぶしたもの。薯(しんじょ)、つくね、蒲鉾(かまぼこ)、竹輪(ちくわ)などの材料にする。

すり‐め【摺目・刷目】🔗🔉

すり‐め【摺目・刷目】 すり出した模様の跡。すった模様の筋目。また、印刷した筋目。

すり‐も【摺裳】🔗🔉

すり‐も【摺裳】 白絹に木型で模様をすり出した裳。*宇津保‐俊蔭「菊のすりも、綾・皆練一襲」

すり‐もどろか・す【摺り斑かす】🔗🔉

すり‐もどろか・す【摺り斑かす】 〔他サ四〕(「もどろかす」はまだらにするの意)乱れ模様をすりつけて染める。*枕‐一一九「くれなゐの衣、すりもどろかしたる水干といふ袴を着せて」

すり‐もの【摺物・刷物】🔗🔉

すり‐もの【摺物・刷物】 1 版木で印刷した書画など。また、広く、印刷したもの。印刷物。 2 「すりものえ(摺物絵)」の略。

すりもの‐え【摺物絵】(‥ヱ)🔗🔉

すりもの‐え【摺物絵】(‥ヱ) 江戸時代、暦、狂歌、俳諧などに絵を加えて板刻した一枚摺りのもの。文化・文政の頃、特に流行した。

すり‐もよう【摺模様】(‥モヤウ)🔗🔉

すり‐もよう【摺模様】(‥モヤウ) 布帛に植物の花や葉、彫刻した木型などをすりつけて染めだした模様。

すり‐よ・る【擦り寄る・摺り寄る】🔗🔉

すり‐よ・る【擦り寄る・摺り寄る】 〔自ラ五(四)〕 1 すれるほどに近くへ行く。すぐ近くに寄る。*浄・心中宵庚申‐中「ぶあしらひ成気をかねて、詞をとどめ折を待共にすり寄聞ゐたり」 2 いざって近づく。にじり寄る。*俳・文政句帖‐六年六月「たをやめの側へすりよる毛虫哉」

す・る【擦る・摩る・磨る・擂る・摺る・刷る】🔗🔉

す・る【擦る・摩る・磨る・擂る・摺る・刷る】 〔他ラ五(四)〕 1 物と物を触れ合わせる。こする。 他の物に触れてなでるようにこする。*万葉‐九〇四「立ち踊り足須里(スリ)叫び」二つの物を触れ合わせて交互に動かす。特に、「手をする」の形で用いて、助命、哀願、許可などを乞(こ)う意を表す。*蘇悉地羯羅経略疏寛平八年点‐二「二の手相ひ措(スル)を即ち不浄とす」 2 一方を他にこすりつけて摩滅させる。 刃物などをとぐ。といで鋭利にする。*石山寺本大智度論平安初期点‐一〇「石を以て之を磨(スリ)」墨を硯にこすって墨汁をつくる。*枕‐二八「硯に髪のいりてすられたる」とぎだす。貝がらなどを漆で塗りこんで磨き出す。*落窪‐四「螺(かひ)すりたる櫛」(紙上の文字などを)削ってなくす。*小右記‐万寿四年四月二一日「本寺解文到来日、摩良胤改入解文僧宜」 3 鉢や臼などの中で、おしつぶして細かくくだく。すりつぶす。*文明本節用集「研薬クスリヲスル」 4 すりへらしてなくしてしまう。また、費やす。使いはたす。「身代をする」*日葡辞書「Suriqitta(スリキッタ) ヒト」 5 へつらう。ごきげんとりをする。「胡麻(ごま)をする」 6 ⇒する(掏) 7 (摺・刷)ある形をこすって他にうつす。 型木におしあてて、染料で色をつけ模様を染めだす。色や絵柄を布地にうつしとる。*万葉‐一一五六「住吉の遠里小野の真榛(まはり)もち須礼(スレ)る衣の盛り過ぎ行く」版木・活字などに墨、インキ、染料などをつけて、紙などに字や絵をうつしとる。また、文字や絵を版木にきざむ。「版画をする」*金刀比羅本平治‐下「月ごとに三十三礼の聖容をすりたてまつる」 〔自ラ下二〕⇒すれる(摩) ●擦った揉んだ ⇒親見出し

する‐すみ【磨墨・摺墨】🔗🔉

する‐すみ【磨墨・摺墨】 (磨(す)って使うところから)書画に用いる墨。また、墨の色。 梶原景季が源頼朝から賜った名馬の名。寿永三年佐々木高綱の生(いけずき)との宇治川の先陣争いで有名。

す・れる【擦れる・摩れる・摺れる・磨れる】🔗🔉

す・れる【擦れる・摩れる・摺れる・磨れる】 〔自ラ下一〕す・る〔自ラ下二〕 1 物と物とが触れ合って動く。こすれる。すれあう。「木々のすれる音」 2 物と物とが触れ合って傷つきそこなわれる。こすれて減ったり切れたりする。「かかとが擦れて痛い」 3 多くの人に接して世慣れる。また、世間でもまれて純粋さを失う。悪賢くなる。世間ずれがする。「都会に出てすれる」*浄・仏御前扇車‐一「世間にすれて目早き妓女が」 4 他人との仲が悪く、いがみあう。*伎・好色芝紀島物語‐二幕「わたしとは、<略>朋輩で居た時分からすれて居た中なれば」

日本国語大辞典で始まるの検索結果 1-59