複数辞典一括検索+

そくど‐きごう【速度記号】(‥キガウ)🔗🔉

そくど‐きごう【速度記号】(‥キガウ) 楽曲を演奏する速さを指定した記号。メトロノームの拍数で記すものと、速度標語で示すものとがある。

そく‐とく【🔗🔉

そく‐とく【 (「そくどく」とも)植物「そくず()」の古名。*新撰字鏡「曾久度久」

そく‐どく【速読】🔗🔉

そく‐どく【速読】 本などを、ふつうよりもはやく読むこと。「速読術」

そくど‐けい【速度計】🔗🔉

そくど‐けい【速度計】 直線速度を測定する計器。自動車・航空機などに装備し、対地または対気速度を測る。

そくど‐ひょうご【速度標語】(‥ヘウゴ)🔗🔉

そくど‐ひょうご【速度標語】(‥ヘウゴ) 楽曲の演奏速度を譜面上に文字で指定したもの。アレグロ(速く)、モデラート(中ぐらいの速さで)、ラルゴ(非常にゆっくりと)など。

ぞくない‐こん【族内婚】🔗🔉

ぞくない‐こん【族内婚】 未開社会の血縁集団で、その集団内の成員相互が婚姻する形式。⇔族外婚

そく‐な・う【損なう】(‥なふ)🔗🔉

そく‐な・う【損なう】(‥なふ) 〔他ハ四〕(「そこなう」の変化。多くは動詞の連用形に付けて補助動詞として用いる)=そこなう(損)*滑・浮世風呂‐二「跡の替り目も見損(ソク)なったよ」

そぐ‐な・う(‥なふ)🔗🔉

そぐ‐な・う(‥なふ) 〔自ハ四〕(「そぐ」は動詞「そぐう」の語幹、「なう」は接尾語)よくつり合う。多く「そぐなわない」の形で用いる。*人情・英対暖語‐二「前後そぐなはぬ書ぶり」

そく‐なん【息男】🔗🔉

そく‐なん【息男】 むすこ。子息。そくだん。

ぞく‐なん【俗難】🔗🔉

ぞく‐なん【俗難】 俗世間の非難。世人の悪口。

ぞく‐なん【賊難】🔗🔉

ぞく‐なん【賊難】 盗賊、強盗などによる災難を受けること。賊に物を盗まれること。

ぞく‐に【俗に】🔗🔉

ぞく‐に【俗に】 〔連語〕世間一般のならわしとして。俗世間で。ふつうに。*滑・浮世床‐二「諸事あどけなく見せるを俗に葭藁言(よしわらことば)と云ひやす」

そく‐ねつ【足熱】🔗🔉

そく‐ねつ【足熱】 足の部分があたたかいこと。また、足の部分をあたためること。「頭寒足熱」

日本国語大辞典 ページ 12322