じゅん‐・ずる【準ずる・准ずる】🔗⭐🔉振
じゅん‐・ずる【準ずる・准ずる】
〔自サ変〕
じゅん・ず〔自サ変〕
1 ある基準のものと同様に考える。*大鏡‐五「一品のみやは、三宮に准じて」
2 手本、見本とする。のっとる。ならう。*却癈忘記‐上「この定に准じてふるまへとなり」
3 つりあいをとる。比較する。

しゅん‐せい【旬政】🔗⭐🔉振
しゅん‐せい【旬政】
=しゅん(旬)1
しゅん‐せい【竣成】🔗⭐🔉振
しゅん‐せい【竣成】
=しゅんこう(竣工)
しゅんぜい【俊成】🔗⭐🔉振
しゅんぜい【俊成】
⇒ふじわらのしゅんぜい(藤原俊成)
じゅん‐せい【純正】🔗⭐🔉振
じゅん‐せい【純正】
(形動)
1 純粋で正しいこと。
2 =じゅんすい(純粋)6
じゅん‐せい【淳正】🔗⭐🔉振
じゅん‐せい【淳正】
(形動)純粋で正しいこと。
じゅん‐せい【準正】🔗⭐🔉振
じゅん‐せい【準正】
1 正しい基準とすること。よりどころとすること。
2 嫡出でない子に嫡出子としての身分を与えること。民法では、父に認知されている子はその父母が婚姻した場合に、また、父に認知されていない子は父母の婚姻後に認知を受けた場合に、嫡出子としての身分を取得するとする。
じゅん‐せい【準星】🔗⭐🔉振
じゅん‐せい【準星】
望遠鏡で観測すると暗い青白色の星のように見えるが、実際は宇宙の果てに存在する銀河だと考えられている天体。クエーサーとも。
じゅんせい‐かがく【純正化学】(‥クヮガク)🔗⭐🔉振
じゅんせい‐かがく【純正化学】(‥クヮガク)
実用的な応用化学に対して、純粋に自然科学の一部門としての化学。
しゅんぜいただのり【俊成忠度・俊成忠則】🔗⭐🔉振
しゅんぜいただのり【俊成忠度・俊成忠則】
⇒ただのり(忠度)
じゅんせい‐ちょう【純正調】(‥テウ)🔗⭐🔉振
じゅんせい‐ちょう【純正調】(‥テウ)
音階中の諸音が主音に対し一対二、二対三、三対四など簡単な整数比をなし、音の協和をよくするように計られたもの。また、その音律。純正律。
じゅんせいちょう‐オルガン【純正調オルガン】(‥テウ‥)🔗⭐🔉振
じゅんせいちょう‐オルガン【純正調オルガン】(‥テウ‥)
純正調の音律を演奏できるオルガン。一オクターブに二〇の鍵を有する。音楽学者田中正平が、一八九二年ドイツ留学中に発明、完成。
しゅんぜい‐の‐むすめ【俊成女】🔗⭐🔉振
しゅんぜい‐の‐むすめ【俊成女】
鎌倉時代の歌人。宮内卿とともに、「新古今和歌集」の代表的女流歌人。父は尾張守藤原盛頼、母は藤原俊成の娘で、俊成の孫娘であるが、祖父俊成に養われた。源通具の妻。後鳥羽院に仕え、「千五百番歌合」を初め、多くの歌合・歌会に連なった。嵯峨禅尼。越部禅尼。家集「俊成卿女集」、歌論書「越部禅尼消息」がある。(一一七一頃〜一二五四頃)
日本国語大辞典 ページ 10438。