じゅん‐し【旬試】🔗⭐🔉振
じゅん‐し【旬試】
⇒じゅん(旬)の試(し)
じゅん‐し【荀子】🔗⭐🔉振
じゅん‐し【荀子】
中国、戦国末の思想家。名は況。斉の祭酒となり、のち、楚の春申君に仕えた。荘周や五行説を否定し、孟子の性善説に対して性悪説を唱えた。荀卿(じゅんけい)。著「荀子」。(前二九八〜前二三八頃)
中国の儒家書。二〇巻。荀況(じゅんきょう)撰。荀況とその学派の著作三二編を集録。前三世紀頃成立。「勧学」「礼論」「性悪」などの諸編で礼を価値規準とした哲学・倫理・教育・政治などに関する論評・随想を述べ、孟子の「性善説」に対して「性悪説」を唱え、善なる偽(人偽)を高揚して個人の能力主義を主張、世襲制・血縁制を否定。孫卿新書。


じゅん‐し【殉死】🔗⭐🔉振
じゅん‐し【殉死】
主君、主人の死後、臣下があとを追って自殺すること。追腹(おいばら)。
じゅん‐じ【順次】🔗⭐🔉振
じゅん‐じ【順次】
(古くは「じゅんし」)
1 順序にしたがって次々に物事をすること。じゅんぐり。順々。
2 年長者から順に往生すること。
じゅん‐しかん【准士官】(‥シクヮン)🔗⭐🔉振
じゅん‐しかん【准士官】(‥シクヮン)
旧陸海軍で、将校と下士官との間の位の判任官。陸軍の准尉、海軍の兵曹長がこれにあたり、士官待遇を受けた。
じゅんじ‐ごう【順次業】(‥ゴフ)🔗⭐🔉振
じゅんじ‐ごう【順次業】(‥ゴフ)
=じゅんしょうごう(順生業)
じゅんし‐せん【巡視船】🔗⭐🔉振
じゅんし‐せん【巡視船】
海上保安庁に所属し、日本周辺の海域を巡視して、警備・救難の業務を行うための船舶。
しゅん‐じつ【春日】🔗⭐🔉振
しゅん‐じつ【春日】
春の日。はるび。また、春の日ざし。
●春日遅遅(ちち)
春の日がうららかで、のどかなさま。また春の日が長くて、暮れるのが遅いさま。
じゅん‐じつ【旬日】🔗⭐🔉振
じゅん‐じつ【旬日】
一〇日。一〇日の間。
じゅんし‐てい【巡視艇】🔗⭐🔉振
じゅんし‐てい【巡視艇】
海上保安庁に所属し、港湾を巡視し、警備・救難の業務を行うための小型の船舶。
しゅん‐しゃ【春社】🔗⭐🔉振
しゅん‐しゃ【春社】
春の社日(しゃにち)。《季・春》
じゅん‐しゃく【巡錫】🔗⭐🔉振
じゅん‐しゃく【巡錫】
(錫杖をたずさえて巡行する意)僧が各地をめぐり歩いて教えをひろめること。
じゅん‐しゃく【巡爵】🔗⭐🔉振
じゅん‐しゃく【巡爵】
平安時代以降、六位の蔵人のうち六年以上勤続した最上席者(極臈=ごくろう)が、五位に叙されること。巡。
日本国語大辞典 ページ 10429。