複数辞典一括検索+

じゅんかん‐しょうすう【循環小数】(ジュンクヮンセウスウ)🔗🔉

じゅんかん‐しょうすう【循環小数】(ジュンクヮンセウスウ) 無限小数の一つ。小数点以下のある場所から、ある数字の列が繰り返し限りなく続く小数。0.333…=0.3,0.2315315…=0.2315などのように表す。循環小数はすべて分数で表せる。

しゅんかんそうずしまものがたり【俊寛僧都島物語】(シュンクヮンソウヅしまものがたり)🔗🔉

しゅんかんそうずしまものがたり【俊寛僧都島物語】(シュンクヮンソウヅしまものがたり) 読本。八巻。曲亭馬琴作。挿絵一柳斎豊広。文化五年刊。俊寛・義経にまつわる伝説を因果応報・勧善懲悪の主題にそって虚構化したもの。

じゅんかん‐ていぎ【循環定義】(ジュンクヮン‥)🔗🔉

じゅんかん‐ていぎ【循環定義】(ジュンクヮン‥) 定義すべき概念を、これとほぼ同義の語や表現によって定義すること。ある概念を、別の同一内容のことばにいいかえただけで、外見上定義したようにみせるもの。

しゅんかん‐ゆわかしき【瞬間湯沸器】🔗🔉

しゅんかん‐ゆわかしき【瞬間湯沸器】 管内の水が流れると同時にガスバーナーの点火が行われ、湯になって蛇口などから出るようにした器具。

じゅん‐かんり【准官吏】(‥クヮンリ)🔗🔉

じゅん‐かんり【准官吏】(‥クヮンリ) 旧制で、官吏に準じた待遇を受ける職員。巡査や看守、下士の軍人など。

じゅんかん‐ろん【循環論】(ジュンクヮン‥)🔗🔉

じゅんかん‐ろん【循環論】(ジュンクヮン‥) 堂々めぐりの論議。

じゅんかん‐ろんぽう【循環論法】(ジュンクヮンロンパフ)🔗🔉

じゅんかん‐ろんぽう【循環論法】(ジュンクヮンロンパフ) ある命題を論証するのに、その命題と同義の命題を論拠とする誤謬。前提と結論が互いに依拠し合っている虚偽を犯している。

しゅん‐き【春気】🔗🔉

しゅん‐き【春気】 春の気分。春の景色。春の気候。

しゅん‐き【春季】🔗🔉

しゅん‐き【春季】 1 春の季節。 2 (「季」は末の意)春のおわり。

しゅん‐き【春期】🔗🔉

しゅん‐き【春期】 春の期間。春のあいだ。

しゅん‐き【俊器】🔗🔉

しゅん‐き【俊器】 すぐれた器量。優秀な才能。

しゅん‐き【春機】🔗🔉

しゅん‐き【春機】 (「機」はきざしの意)性的な情念。性欲。

じゅん‐き【順気・旬季】🔗🔉

じゅん‐き【順気・旬季】 1 順当な気候。順当な季節。 2 順調な気分。 3 気候に順応すること。 4 取引相場で、米作によい天候をいう語。

日本国語大辞典 ページ 10418