複数辞典一括検索+

おおにんずう【大人数】オホニンズウ[3]🔗🔉

おおにんずう【大人数】オホニンズウ[3] △通常考えられる(予想していた)よりもきわだって人数が多いこと。

おとな【大人】⁑🔗🔉

おとな【大人】⁑ (一)一人前に成人した人。〔自覚・自活能力も持ち、社会の裏表も少しずつ分かりかけて来た意味で言う〕 (二)老成していること。 「彼は年の割に―だ」 [二][2] ―に 〔子供などが〕事情を聞き分けて、静かにしている様子。 [表記][一] は →付表。もとは、「《長」とも書いた。

おとなげない【大人気無い】[5]:[5]🔗🔉

おとなげない【大人気無い】[5]:[5] (形) おとなのくせに、つまらない事で感情をむき出しにして、みっともない。分別が無い。

おとなしい【大人しい】[4]:[4]🔗🔉

おとなしい【大人しい】[4]:[4] (形) (一)〔子供などが〕いたずらをしたり 騒いだり などしないで静かにしている。 (二)〔性質が〕穏やかで、逆らわない様子だ。 (三)はででない。 「―柄」 ――さ[3]――げ[0][5] [表記]「音無しい」は借字。

おとなびる【大人びる】[4]:[4]🔗🔉

おとなびる【大人びる】[4]:[4] (自上一) おとならしくなる。

たいじん【大人】[0]🔗🔉

たいじん【大人】[0] (一)悠悠と構える超俗の人。師父・学者の姓名の下に付けても用いられる。後者の訓読は、「うし」。〔中国では官位の高い要人を指す〕 だいにん(大人)  (二)人格が高く、りっぱな人。 (三)巨人。 「―国[3]〔=経済的・軍事的大国〕」

だいじんぶつ【大人物】[3]🔗🔉

だいじんぶつ【大人物】[3] 自ら恃(タノ)む所が有り、毀誉褒貶(キヨホウヘン)に超然とし、する事のスケールが並はずれて大きい人。 「なかなかの―だ」

だいにん【大人】[0]🔗🔉

だいにん【大人】[0] 入場料金表などにおける「おとな」の漢字による表記。たいじん。 小人(シヨウニン中人(チユウニン

新明解国語辞典大人で始まるの検索結果 1-8