複数辞典一括検索+

語の構造     【ゴノコウゾウ】🔗🔉

語の構造     【ゴノコウゾウ】 word structure  語はしばしば文法上の基本単位といわれるが,その実体の定義に関しては変動がある。文法的機能や意味機能から定義される場合と,前後の休止可能性という音韻面から定義される場合がある。前者の立場では,語はさらに形態素に分割される。たとえば,boysはboyと-sに,「黒目」は {クロ} と {メ} に細分される。音韻的にはさらに,それ自体では意味を担わない音素に分割される(たとえば,petは /p/ /e/ /t/ の三つの音素からなる)。 →形態素 →音素 ◆橋元良明

コノルスキ     【コノルスキ】🔗🔉

コノルスキ     【コノルスキ】 Konorski, Jerzy(1903-73)  ポーランドの生理心理学者。条件反射とその中枢神経の機構について研究した。当時まだ学生であった彼とミラー(Miller, S.)は,1928年にパヴロフ条件づけとは異なった条件づけ,道具的条件づけがあることに気づいていた。スターリンの治世下で,パヴロフの説に反対したため不遇であったが,雪解けとともに重要性が認められた。その説が1968年に初めてスキナーによって西欧に紹介,公表された。ワルシャワの実験生物学ネンキ(Nencki)研究所の神経生理学部長として活躍した。 →vid.文献 ◆本吉良治

心理学辞典 ページ 711