複数辞典一括検索+

大きさ・距離の不変仮説     【オオキサキョリノフヘンカセツ】🔗🔉

大きさ・距離の不変仮説     【オオキサキョリノフヘンカセツ】 size-distance invariance hypothesis  対象の張る視角(あるいは網膜像の大きさ)が一定のとき,その対象の大きさと対象までの距離の比が一定に保たれるという仮説。これを数式で表せば,S′/D′=f(θ) となる。ただし,S′は見えの大きさ,D′は見えの距離,θは視角,f は未知の関数を表す。 →大きさの恒常性 →見えの大きさ ◆東山篤規

大きさの恒常性     【オオキサノコウジョウセイ】🔗🔉

大きさの恒常性     【オオキサノコウジョウセイ】 size constancy  対象の観察距離が変化しても,その対象の見えの大きさがほぼ一定に保たれる現象。大きさの恒常性の程度は距離の手がかりの多寡と相関をもつ。普通の生活空間のように距離の手がかりが豊かに与えられた状況では,対象までの距離が大きくなると,対象の視角は距離にほぼ反比例して縮小するが,その見えの大きさは一定に保たれる(完全恒常)。しかし,たとえば,暗室のなかで対象を観察することによって距離の手がかりを減らすと,視角の変化ほどには縮小しないが,遠くに呈示された対象ほど小さく見える(不完全恒常)。さらに,距離の手がかりをすべて除いた状況では,対象の見えの大きさは視角の大きさに比例する(視角の法則)。また,距離の手がかりが豊富な状況では,同一の対象を遠くに呈示した時ほど,その対象が大きいという判断を得ることもある(超恒常)。大きさの恒常性は,距離の手がかりのほかにも,測定法(二刺激比較法と単一刺激法),標準刺激と比較刺激の位置関係,観察者に与える教示,観察者の発達水準などによって大きく変動する。 →大きさ・距離の不変仮説 →恒常尺度過程 →空間知覚 →超恒常 ◆東山篤規

置き換え     【オキカエ】🔗🔉

置き換え     【オキカエ】 displacement  自我防衛機制の一つ。ある表象に向けられていた関心や精神的エネルギーカセクシス)が,自我にとってより受け入れやすい,関連する(連想上結びつく)別の表象に向けられることをいう。S. フロイトによって神経症の症状形成機能の一つとして,またの心的機制の一つとして取り上げられている。ハンスの症例のように,父親恐怖が馬恐怖に置き換えられるなどである。転換昇華感情転移といった機制のなかにも置き換えが含まれている。 →防衛機制 →昇華 →転換 →転換ヒステリー →感情転移 ◆杉江征

心理学辞典 ページ 202