ノイズ 【ノイズ】🔗⭐🔉振
ノイマン型計算機 【ノイマンガタケイサンキ】🔗⭐🔉振
ノイマン型計算機 【ノイマンガタケイサンキ】
Neumann machine
一般的に使われている計算機はほとんどノイマン型計算機である。万能チューリング機械をフォン・ノイマン(von Neumann, J. L.)が実現したもので,
記憶装置に入れられた
プログラムを逐次的に実行していくタイプの計算機。
チューリング機械であるため,理論的には計算手順さえ決まれば,限られた時間のなかで計算結果を出すことができる。しかし,対象となる計算によっては,その計算量は莫大になり,実用的な時間内に計算ができないことがある。
→非ノイマン型計算機 →チューリング機械
◆松尾太加志



脳 【ノウ】🔗⭐🔉振
脳 【ノウ】
brain
中枢神経系のうち頭蓋のなかに位置する部分で,上から順に
大脳半球,
間脳,
小脳,
中脳,
橋きよう,
延髄に区分され,延髄の下に
脊髄が続いている。これらの間に明確な境界があるわけではないが,脳の個体発生に対応しており,また機能の区分とも一致している。大脳半球は表面を覆う
大脳皮質と深部に埋もれた基底核(
大脳核)からなり,間脳は
視床,
視床下部,視床腹部などからなる。小脳も小脳皮質と小脳核とからなる。一括して
脳幹ともよばれる中脳,橋と延髄は,より上位と下位とを連絡する線維の通路にあたるが,そのなかに多数の脳神経核が埋もれている。脳幹は生きていくために必要な基本的機能を営む部位にあたり,小脳は運動に関係し,よりよく生きるための高次機能には,高等動物ほどよく発達している大脳半球が関与している。大脳半球のなかでも
系統発生的に古い部分は
大脳辺縁系といい,これには扁桃体,
海馬などが含まれる。
→大脳半球 →間脳 →小脳 →中脳 →橋 →延髄 →脳幹
◆河内十郎
















心理学辞典 ページ 1721。