大脳核 【ダイノウカク】🔗⭐🔉振
大脳核 【ダイノウカク】
cerebral nuclei ; basal ganglia
大脳半球の
白質中にある
灰白質で,基底核とか終脳核ともいわれる。基底核には通常,尾状核・レンズ核(被殻と淡蒼球)・前障・
扁桃核が含まれる。さらに,マイネルト(Meynert, T.)の基底核をこれに加えることがある。尾状核と被殻は合わせて(新)
線条体(corpus striatum ; neostriatum)とよばれる。ちなみに,淡蒼球は古線条体(paleostriatum),扁桃核は原始線条体(archistriatum)といわれる。尾状核やレンズ核は
前頭葉運動前野から線維を受ける
錐体外路系に属し,運動の調節,特に筋の緊張統御に関係する。
パーキンソン病や
舞踏病は大脳核の異常による。また,線条体は
小脳とともに非宣言的記憶(
手続記憶)に関与する。扁桃核は以前は
嗅覚にもっぱら関係する領域と考えられていたが,最近では,むしろ
感情,
認知および
記憶に密接に関係することが明らかになってきた。扁桃核が損傷されると,
クリューヴァー = ビュシー症候群として知られている認知,情動障害を生じる。マイネルトの基底核は広範な
大脳皮質に投射するが,
アルツハイマー型老年痴呆ではこの核の細胞が脱落する。前障は広範な大脳皮質と相互に投射関係をもつが,その機能的意義は不明である。
→パーキンソン病 →舞踏病 →扁桃核 →手続記憶 →クリューヴァー = ビュシー症候群 →アルツハイマー型老年痴呆
◆靱負正雄


















心理学辞典 ページ 1427。