複数辞典一括検索+

実験現象学     【ジッケンゲンショウガク】🔗🔉

実験現象学     【ジッケンゲンショウガク】 experimental phenomenology  現象学は哲学者フッサールカントとヘーゲル(Hegel, G. W. F.)の影響を受けて直接経験の研究へ応用したものであるが,現象学的方法の心理学への導入は20世紀の初めと見なされ,それはベルリン大学のシュトゥンプに負うところが大きい。しかし,視覚研究の歴史をたどると,ゲーテ(Goethe, J. W.1810)のに関する多くの観察,プルキンエ(Purkinje, J. E.)の,不適刺激による光覚現象,プルキンエ現象残像暗順応盲点等の観察,ヘリング明るさや色に関する研究等,すでに19世紀に,ゲーテを除いてはおもに生理学者によるすぐれた現象学的研究がなされていた。特にヘリングは供覧実験によって,論点を立証する決定的実験(experimentum crucis)を行った。これらの研究の後に20世紀初頭になって,イェンシュによる視力奥行き知覚の研究,カッツ(Katz, D.1911)の色の現れ方の研究等が現れた。  心理学における実験現象学の立場を明確に示したのはウェルトハイマー(Wertheimer, M.1912)である。彼が運動視について,知覚野における力動的事象として現象学的に記述することを企図したのがゲシュタルト心理学の始まりとされている。彼は,たとえば体制化のようなゲシュタルト心理学の論点を立証する図形を呈示し,それを「ありのままに見る」ことを人に求める。すなわちこれが「決定的実験」というべきもので,それは実験現象学の「特技」であり,ゲシュタルト心理学を特徴づけるものでもある。ウェルトハイマーの仮現運動の研究と同時期に始められたルビン(Rubin, E.1921)の図と地分化の研究も実験現象学の代表的成果である。ウェルトハイマーは実験現象学に心理学の一般的方向づけを見出したのに対し,シュトゥンプ,イェンシュ,カッツ,ルビンは特定のテーマの範囲内で実験現象学的研究を行っていたといえよう。 →色の現れ方 →仮現運動 →ゲシュタルト心理学 →図と地 →現象学的心理学 →vid.文献 ◆上村保子

心理学辞典 ページ 892 での実験現象学     単語。