視差 【シサ】🔗⭐🔉振
視差 【シサ】
parallax
2地点A, Bから,同一直線上にない第三の地点Cを見るとき,AとBからではCの方位が異なる。この方位角の差を視差という。二つの眼も約6.5cm離れているので,外界の事物に対して視差ができる。両眼である対象を
凝視している場合,視差量は実質的には輻輳角と等しくなる。すなわち,視対象が無限遠にある場合は視差(同様に輻輳角)はゼロとなり,距離が近くなるに従い視差は増大する。両眼の間隔が一定なので,視対象までの絶対距離と視差は一義的に決まる。外界の2点間の視差の差(相対視差量)は観察距離の2乗に反比例する。一定の奥行き差のある視対象が2倍遠くなると相対視差量は1/4に減少するのだが,実際に知覚される奥行きは比較的一定に保たれる(奥行きの恒常性)。両眼から外界の事物に対して視差が生じても,両眼で注視される対象はつねに両眼対応の原点である
中心窩かに結像されるので両眼像は一致する(視差はゼロである)。注視点と異なる奥行きにある対象の
網膜像には
両眼視差(disparity)という差異が生じる。この視差により
立体視が成立することは,ホイートストーン(Wheatstone, C.1838)が
実体鏡(ステレオスコープ)とステレオグラムにより示した。ただし視差は眼球位置とは無関係なので,相対的な奥行き距離の関係を反映する手がかりである。
視角で表すとparallaxもdisparityも同じ値になるので,日本語では視差をparallaxの意味よりも,それにより生じる網膜上の視差(非対応あるいは像差disparity)の意味に使うことが多い。相対視差量は継時的に注視した時の二つの輻輳角の差に等しくなるのだが,非対応が一定限度までは立体視の成立に
輻輳の変化が必要というわけではない。
→輻輳 →両眼視 →奥行き知覚
→vid.文献
◆鬢櫛一夫








心理学辞典 ページ 866 での【視差 】単語。