継時弁別 【ケイジベンベツ】🔗⭐🔉振
継時弁別 【ケイジベンベツ】
successive discrimination
弁別学習の
課題の一つで,
同時弁別と対置される。たとえばトランプのカードのうち,ハート印の描いてある方を選べば正解,スペード印の方を選べば誤り,という弁別課題があるとしよう。ハート印とスペード印という二つの選択肢が同時に示されるのが同時弁別で,1回に一つずつ継時的に示されるのが継時弁別である。継時弁別では,反応は「イエス」と「ノー」にすることが多い。ハート印のカードが示されれば「イエス」,スペード印のカードが示されれば「ノー」と答える。継時弁別の利点は,選択肢の呈示位置による影響を受けないことである。同時弁別では,同時に選択肢を呈示するため,つねに呈示位置の問題がある。たとえば左右に並べて呈示したとすると,課題としてはカードの印に着目して欲しいのに,一般にカードの左右の位置が絵柄よりもまず着目されやすい。継時弁別では,1回に一つしか呈示されないので位置の影響は最初から除外されている。逆に,その利点が難点でもある。2枚のカードを同時に比較できない。したがって,時間をおいて呈示される選択肢を記憶することによってしか課題を解決できない。
→同時弁別 →弁別 →般化
◆松沢哲郎



心理学辞典 ページ 552 での【継時弁別 】単語。