無意識 【ムイシキ】🔗⭐🔉振
無意識 【ムイシキ】
the unconscious[E]; das Unbewu
te[G]
無意識とは,一般に,個人の行動を左右し,
思考や
感情の方向づけに大きな影響を与えながらも,本人には自覚されていない心的過程をいう。本人の
意識や
意志のほかに心的決定要因が存在することは,古く
プラトンの頃から哲学や心理学の分野で問題にされてきた。たとえば,
ライプニッツの微小表象や,ショーペンハウアー(Schopenhauer, A.)の意識なき意志,
ジャネの心的自動症といった概念など。
しかし今日では,
精神分析学が無意識の心理学ともよばれているように,無意識は精神分析学の鍵概念となっている。精神分析学では,無意識という用語は形容詞的に用いられるか(無意識的な),あるいは名詞として用いられるかによってその意味するところが異なる。形容詞的に用いられる場合は,現実的には認めがたい欲望や感情,思考の性質ゆえに強く
抑圧されて,意識には上がってこないものをいう。すなわち,
フロイト(Freud, S.1915,33a)の力動論的視点からの定義であって,
防衛機制が働いた結果,意識の外へ押し出されたものであり,
力学的心理学の概念である。他方,名詞的に用いられる場合は,局所論的視点からみたもので,意識,
前意識とともに人間の精神構造(心的装置)を形成する一部であり,
深層心理学の概念として捉えることができる。
図表
ユングも同様に,無意識の働きを重視したが,フロイトと違って無意識のもつ建設的な働きを強調するとともに,無意識の層を世代や時代を超えて人類に共通な普遍的な無意識としての
集合的無意識(普遍的無意識)と,個人的無意識に分けている。
図表
→精神分析 →意識 →前意識 →集合的無意識 →深層心理学 →力学的心理学《Ellenberger, H. F.1970;Filloux, J.-C.1970》
→vid.文献
◆小川俊樹



















心理学辞典 ページ 2103 での【無意識 】単語。