複数辞典一括検索+

ブルーナー     【ブルーナー】🔗🔉

ブルーナー     【ブルーナー】 Bruner, Jerome Seymour(1915- )  アメリカ生まれで,1941年にハーヴァード大学で博士号を取得。第二次大戦後,知覚欲求動機づけとの関連を研究し,認知過程に欲求が関与していることを明らかにした。これはニュールック心理学とよばれており,代表的な研究として,裕福な子どもと貧しい子どもでは貨幣の大きさの知覚が異なっていることを明らかにした。その後,彼の研究は,思考方略の研究や,教育の方法へと拡大した。さらに彼は,1959年に開かれたウッズホールでの教育方法の改善に関する会議の議長となり,その成果を『教育の過程』として出版した。その会議で彼は,「この教材を,この学年の,この子どもに,この方法で教えると,このような成果が得られる」といった研究を展開すべきだと提言している。彼の理論は,ピアジェヴィゴツキーの立場を統合することをめざし,表象様式の発達を支えるものとして,外部世界の情報を知るために3種類の表象化があると提案している。1972年から8年間オックスフォード大学教授をつとめ,乳児発達研究を行った後,アメリカに戻った。1983年に自伝が出版されている。 →vid.文献 ◆吉田甫

心理学辞典 ページ 1940 でのブルーナー単語。