ハイパーカラム 【ハイパーカラム】🔗⭐🔉振
ハイパーカラム 【ハイパーカラム】
hypercolumn
サルの
大脳皮質視覚領のV1(視覚第1野)では,特定の方位(傾き)をもつ刺激が
受容野に呈示された時に応答を示すニューロンが発見されている。
ヒューベルと
ウィーゼル(Hubel, D. H. & Wiesel, T. N.1979)は,同じ方位に応答するニューロンは皮質の表面から底に向かってカラム状にならび,皮質の表面に平行な方向で調べると,ニューロンの偏好方位が徐々に変化し,皮質上の長さ1mmのなかに全方位(180°)が含まれていることを見出した。また,V1のニューロンは右眼と左眼のどちらかの入力を優位に受けているが,皮質上で約0.5mmおきにこの眼優位性が変化することもわかった。そこでV1が図に示すような構造で整然と区画化されていることを想定し,その構造をハイパーカラムとよんだ。そして,V1上の1mm×1mm×厚さ2mmの1個のハイパーカラムが基本的な単位(
モジュール)となり,視野内の特定位置にある刺激の特性が分析されるとした。さらに,色の違いに敏感に応答するニューロンがブロッブ(小塊)状に集まっていることも確認され,ハイパーカラムに付け加えられたが,最近では,一部修正を必要とする知見も提出されている。
カラム構造は,
脳の他の領野(たとえば
運動野)でも確認されてきている。
図表
→カラム構造 →視覚生理学 →大脳皮質 →モジュール
→vid.文献
◆行場次朗









心理学辞典 ページ 1741 での【ハイパーカラム】単語。