てんかん 【テンカン】🔗⭐🔉振
てんかん 【テンカン】
epilepsy
てんかん発作を主症状とする慢性の
大脳疾患。発病は乳幼児期に多く,3歳以下の発病が約 60% といわれる。
発作は大脳
灰白質の
神経細胞の異常放電が原因で起こり,その症状は多彩で,運動,
意識,
知覚,および
行動の異常として現れる。これらの発作は反復して起こるが,個人によってほぼ一定の形を取り,変化することは少ない。診断は臨床症状と特有の
脳波所見によって決まる。大脳の神経細胞の異常放電は,脳波上に棘波きよくはあるいは棘・徐波として記録され特徴的な所見をつくる。これらのてんかん性の脳波異常は,発作時に限らず発作間欠時にも認められることが多い。低血糖,失神,アルコール痙攣,ヒステリー発作等でもてんかんに似た発作を認めるが,脳波異常の有無から鑑別が可能である。治療は主として抗てんかん薬による
薬物療法であり,服薬によって85〜90% まで発作はコントロールできる。
→真性てんかん →てんかん発作《小林繁一1995;椎原弘章1995》
→vid.文献
◆山登敬之










心理学辞典 ページ 1581 での【テンカン】単語。