複数辞典一括検索+

短期記憶/長期記憶     【タンキキオク/チョウキキオク】🔗🔉

短期記憶/長期記憶     【タンキキオク/チョウキキオク】 short-term memory / long-term memory  人間の記憶保持時間の長さによって,感覚記憶,短期記憶,長期記憶に区分することができる。感覚記憶とは感覚刺激を感覚情報のまま保持する記憶で,その保持時間は視覚情報の場合は数百ミリ秒以内,聴覚刺激の場合は数秒以内といわれている。感覚記憶に入力された情報のなかで注意を向けられた情報は符号化され,一時的に短期記憶に貯蔵される。短期記憶の容量には限界があり,その容量は記憶範囲検査(memory-span test)によって測定することができる。記憶範囲検査では,数や文字の系列を聴覚的に呈示し,直後にそれを再生させる。たとえば,5―7―3―9―4…のようなランダムな数字の系列を読み上げ,それを順序どおりに再生させるのである。この検査によって測定される記憶範囲は,成人の場合でも7±2程度にとどまることが知られている。ミラー(Miller, G. A.1956)は,これを「不思議な数7±2」とよび,短期記憶において一度に処理できる最大の情報量であるとした。また,短期記憶は保持時間にも限界があり,通常15〜30秒程度と考えられている。したがって,短期記憶に保持されている情報は,この保持時間中にリハーサルなど情報を長期記憶にするための記銘処理がなされなければ忘却されてしまう。  これに対し,長期記憶は,ほぼ無限の容量をもつ永続的な記憶であり,記憶の内容によって宣言的記憶手続記憶に区分することができる。宣言的記憶とは,言葉によって記述できる事実に関する記憶をさす。これに対し手続記憶とは,たとえば「車の発進のさせ方」のような手続に関する記憶で,必ずしも言語的に記述できるとは限らない。宣言的記憶はさらに,エピソード記憶意味記憶に区分することができる。エピソード記憶とは,特定の時間的・空間的文脈のなかに位置づけることのできる出来事(エピソード)の記憶をさすが,意味記憶とは,たとえば「鯨は哺乳類である」のような,一般的な知識としての記憶をさす。 →記憶モデル →作動記憶 →処理水準モデル →リハーサル《Loftus, G. R. & Loftus, E. F.1976;Klatzky, R. L.1980;Cohen, G. et al.1986→vid.文献 ◆森敏昭

心理学辞典 ページ 1461 でのタンキキオク/チョウキキオク単語。