広辞苑の検索結果 (3)
こう‐ぎょう【興行】‥ギヤウ🔗⭐🔉振
こう‐ぎょう【興行】‥ギヤウ
①催すこと。平家物語3「後七日の御修法、大元の法、灌頂―せらるべき由」
②おこしたてること。創建。謡曲、道成寺「道成みちなり―の寺なればとて、道成寺とは名付けたり」
③客を集め、入場料をとって演劇・音曲・相撲・映画・見世物などを催すこと。「顔見世―」
⇒こうぎょう‐けん【興行権】
⇒こうぎょう‐し【興行師】
こうぎょう‐けん【興行権】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉振
こうぎょう‐けん【興行権】‥ギヤウ‥
脚本・楽譜、演奏・上映・上演など、興行に関する権利。著作権の一種。
⇒こう‐ぎょう【興行】
こうぎょう‐し【興行師】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉振
こうぎょう‐し【興行師】‥ギヤウ‥
演劇・見世物などの興行を職業とする者。
⇒こう‐ぎょう【興行】
明鏡国語辞典の検索結果 (1)
こう‐ぎょう【興行】━ギャウ🔗⭐🔉振
新明解国語辞典の検索結果 (2)
こうぎょう【興行】コウギヤウ[0]🔗⭐🔉振
こうぎょう【興行】コウギヤウ[0]
―する 〔営利のために〕映画・演劇・すもうなどを催し、観客に見せること。また、その催し物。
「―価値[5]・慈善―[4]・―物[0]・―場ジヨウ[0]」
こうぎょうし【興行師】コウギヤウシ[3]🔗⭐🔉振
こうぎょうし【興行師】コウギヤウシ[3]
興行によるもうけで生活する人。プロモーター。
広辞苑+明鏡国語辞典+新明解国語辞典に「興行」で始まるの検索結果。