複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (26)

うし【大人】🔗🔉

うし大人】 ①領有し、支配する人の称。転じて、貴人の尊称。ぬし。〈神代紀訓注〉 ②師匠・学者の尊称。玉くしげ「わが鈴の屋の―」

おお‐にんずう【大人数】オホ‥🔗🔉

おお‐にんずう大人数オホ‥ (オオニンズとも)人数が多いこと。多人数。「―の宴会」

おおひと‐やごろう【大人弥五郎】オホ‥ラウ🔗🔉

おおひと‐やごろう大人弥五郎オホ‥ラウ 九州地方の巨人伝説に出る人名。

おとな【大人】🔗🔉

おとな大人】 ①十分に成長した人。(元服または裳着もぎが済み)一人前になった人。成人。源氏物語桐壺「―になり給ひて後は、…御簾みすの内にも入れ給はず」。「体だけは―なみだ」↔子供。 ②考え方・態度が老成しているさま。分別のあるさま。源氏物語若紫「そもそも女は人にもてなされて―にもなり給ふものなれば」。「あの青年はなかなか―だ」 ③女房などの頭かしらに立つ人。更級日記「我はいと若人にあるべきにもあらず、また―にせらるべきおぼえもなく」 ④子供がだだをこねたりせず、おとなしいさま。「いい子だから―になさい」 ⑤痘瘡の異称。〈日葡辞書〉 ⇒おとな‐がい【大人買い】 ⇒おとな‐ごころ【大人心】 ⇒おとな‐ごと【大人事】 ⇒おとな‐っぽ・い【大人っぽい】 ⇒おとな‐なみ【大人並】 ⇒おとな‐やく【大人役】

おとな‐おとな・し【大人大人し】🔗🔉

おとな‐おとな・し大人大人し】 〔形シク〕 いかにもおとなびている。源氏物語薄雲「御年よりはこよなう―・しうねびさせ給ひて」

おとな‐がい【大人買い】‥ガヒ🔗🔉

おとな‐がい大人買い‥ガヒ 玩具付きの菓子など子供向けの商品を、大人が高額をつぎこんで大量に買いこむことをいう俗語。 ⇒おとな【大人】

おとな‐く・れる【大人くれる】🔗🔉

おとな‐く・れる大人くれる】 〔自下一〕 大人ぶる。ませる。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―・れたるふり」

おとなげ‐な・い【大人気無い】🔗🔉

おとなげ‐な・い大人気無い】 〔形〕[文]おとなげな・し(ク) 大人らしくない。子供っぽい。思慮のある人らしくない。浄瑠璃、国性爺合戦「刃でむかふは―・し」。「子供相手のけんかとは―・い」

おとな‐ごころ【大人心】🔗🔉

おとな‐ごころ大人心】 おとならしい心。世なれている心。狭衣物語3「御―もうれしく思ひきこえさせ給へれば」 ⇒おとな【大人】

おとな‐ごと【大人事】🔗🔉

おとな‐ごと大人事】 痘瘡。おとな。日葡辞書「ヲトナゴトヲスル」 ⇒おとな【大人】

おとなし・い【大人しい】🔗🔉

おとなし・い大人しい】 〔形〕[文]おとな・し(シク) ①大人びている。源氏物語紅葉賀「今日よりは―・しくなり給へりや」 ②年長者らしい。重だったさまである。源氏物語「御前なる―・しき人など」 ③(「温和しい」とも当てる)おちついて穏やかである。従順である。「―・い子供」「―・く引き下がる」 ④けばけばしくなく、すなおで落ち着いている。「―・い色」

おとなし‐やか【大人しやか】🔗🔉

おとなし‐やか大人しやか】 ①大人びたさま。謡曲、隅田川「年の程十二三ばかりなる幼い者…―に申し、念仏四五返唱へ」 ②年長者らしくしっかりしているさま。平家物語12「―ならむものの、聖の行きあはむ所まで六代を具せよといへかし」 ③落ち着いてしとやかなさま。「―な娘」

おとな‐だ・つ【大人立つ】🔗🔉

おとな‐だ・つ大人立つ】 〔自四〕 大人びて見える。年長者らしさが表れる。枕草子120「―・ちたる人の、いやしからぬ声のしのびやかなるけはひして」

おとな‐っぽ・い【大人っぽい】🔗🔉

おとな‐っぽ・い大人っぽい】 〔形〕 (子供や若者が)大人びているさま。「―・い服装」 ⇒おとな【大人】

おとな‐なみ【大人並】🔗🔉

おとな‐なみ大人並】 子供であるが、大人と同様であること。「言うことだけは―」 ⇒おとな【大人】

おとな‐はずか・し【大人恥かし】‥ハヅカシ🔗🔉

おとな‐はずか・し大人恥かし‥ハヅカシ 〔形シク〕 知恵が大人にもまさっている。大人も顔負けするほどだ。好色一代男1「世之介十二より声も替りて、―・しく」

おとな・びる【大人びる】🔗🔉

おとな・びる大人びる】 〔自上一〕[文]おとな・ぶ(上二) 大人らしくなる。からだつきや考え方などが一人前になる。源氏物語賢木「御年の程よりは―・び美しき御様にて」。「―・びた口ぶり」

おとな‐ぶ・る【大人ぶる】🔗🔉

おとな‐ぶ・る大人ぶる】 〔自五〕 大人のような態度をする。

おとな‐やく【大人役】🔗🔉

おとな‐やく大人役】 大人としての役目。また、一人前の大人。浄瑠璃、ひぢりめん卯月紅葉「これなうお亀、年はいかねど男を持てば―」 ⇒おとな【大人】

たい‐じん【大人】🔗🔉

たい‐じん大人】 ①体の大きい人。巨人。 ②一人前に成長した人。丁年ていねん以上の人。おとな。成人。↔小人。 ③徳の高い立派な人。人となる道「ただ―のみその徳を全くすべし」↔小人。 ④身分や官位の高い人。秋夜長物語「おびたたしき―高客の来る勢あり」 ⑤大名。また、公家。北条五代記「たとへば一万騎持ちたる―あり」 ⑥父や師匠・学者の敬称。 ⇒たいじん‐くんし【大人君子】 ⇒たいじん‐こく【大人国】 ⇒大人は大耳 ⇒大人は赤子の心を失わず

たいじん‐くんし【大人君子】🔗🔉

たいじん‐くんし大人君子】 徳の高い人。有徳の人。 ⇒たい‐じん【大人】

たいじん‐こく【大人国】🔗🔉

たいじん‐こく大人国】 体の大きな人が住むという想像上の国。「ガリヴァー旅行記」の巨人国の類。 ⇒たい‐じん【大人】

○大人は大耳たいじんはおおみみ🔗🔉

○大人は大耳たいじんはおおみみ 徳の高い人は細かな事をいちいち耳にとめない。 ⇒たい‐じん【大人】

○大人は赤子の心を失わずたいじんはせきしのこころをうしなわず🔗🔉

○大人は赤子の心を失わずたいじんはせきしのこころをうしなわず [孟子離婁下]徳の高い人は、赤子のように純真な心を失わない。また、一国の君主たるものは、その民の心を失わない。 ⇒たい‐じん【大人】

だい‐じんぶつ【大人物】🔗🔉

だい‐じんぶつ大人物】 偉大な性格をそなえた人。大器量の人。偉人。

だい‐にん【大人】🔗🔉

だい‐にん大人】 おとな。成人。年齢によって料金を変える場合などにいう。↔小人しょうにん

明鏡国語辞典の検索結果 (11)

うし【〈大人〉】🔗🔉

うし【〈大人〉】  〘名〙 学者の敬称。特に江戸時代以降、国学者たちが自分の師や仲間を指していう。 「鈴屋すずのやの━(=本居宣長もとおりのりなが)」

おお‐にんずう【大人数】オホ━🔗🔉

おお‐にんずう【大人数】オホ━  〘名〙 人数が多いこと。また、多くの人。多人数。おおにんず。 「━で押しかける」 ⇔小人数 注意「だいにんずう」と読むのは誤り。「大おお人数⇔小人数」「多人数⇔少しょう人数」の対となる。

おとな【《大人》】🔗🔉

おとな【《大人》】  〘名〙  ❶ 成人した人。一人前に成長した人。 「子供の喧嘩に━が出るな」 「━料金」 ⇔子供 ❷ 思慮、分別があるさま。 「君ももっと━になりなさい」 ◆②は形容動詞ともみられるが、「大人な」の形はない。→「な」のコラム 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖成人‖せいじん

おとな‐がい【《大人》買い】━ガヒ🔗🔉

おとな‐がい【《大人》買い】━ガヒ  〘名・他サ変〙 〔俗〕大人が財力に物を言わせて玩具がんぐや漫画本などを大量に買うこと。 「おまけ付きの菓子を━する」 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖買う‖かう

おとなげ‐な・い【《大人》気ない】🔗🔉

おとなげ‐な・い【《大人》気ない】  〘形〙 大人にしては思慮・分別がないさま。 「そんなことで怒るとは━」 語法「大人気 が/の ない」など助詞の挿入も可能。丁寧形は「大人気がありません」が標準的。→「ない」のコラム 派生‐さ

おとな‐し・い【〈温和〉しい・《大人》しい】🔗🔉

おとな‐し・い【〈温和〉しい・《大人》しい】  〘形〙  ❶ 騒いだりせず、静かにしているさま。 「━・く座っていなさい」 ❷ 性質が穏やかで扱いやすいさま。 「━犬」 ❸ 色や形が派手でないさま。落ち着いている。 「━色合いの服」 「デザインの━車」 派生‐げ/‐さ

おとなっ‐ぽ・い【《大人》っぽい】🔗🔉

おとなっ‐ぽ・い【《大人》っぽい】  〘形〙 様子・言動などが大人のような感じを与えるさま。 「小学生なのに━ことを言う」 「━服装」 ⇔子供っぽい

おとな・びる【《大人》びる】🔗🔉

おとな・びる【《大人》びる】  〘自上一〙 体形や言動が大人らしくなる。 「その服を着ると━・びて見える」 [文]おとな・ぶ(上二)

たい‐じん【大人】🔗🔉

たい‐じん【大人】  〘名〙  ❶ きわめてからだの大きい人。巨人。 「━国」 ❷ 一人前のおとな。だいにん。 ❸ 徳の高い人格者。度量の大きい人物。 ❹ 師匠・学者・父などの敬称。うし。 ◆①〜③⇔小人しょうじん

だい‐じんぶつ【大人物】🔗🔉

だい‐じんぶつ【大人物】  〘名〙 度量の広い、偉大な人物。 ⇔小人物 注意「おおじんぶつ」は誤り。

だい‐にん【大人】🔗🔉

だい‐にん【大人】  〘名〙 おとな。たいじん。 ◇入場料などの料金区分に使う語。→中人ちゅうにん小人しょうにん

新明解国語辞典の検索結果 (8)

おおにんずう【大人数】オホニンズウ[3]🔗🔉

おおにんずう【大人数】オホニンズウ[3] △通常考えられる(予想していた)よりもきわだって人数が多いこと。

おとな【大人】⁑🔗🔉

おとな【大人】⁑ (一)一人前に成人した人。〔自覚・自活能力も持ち、社会の裏表も少しずつ分かりかけて来た意味で言う〕 (二)老成していること。 「彼は年の割に―だ」 [二][2] ―に 〔子供などが〕事情を聞き分けて、静かにしている様子。 [表記][一] は →付表。もとは、「《長」とも書いた。

おとなげない【大人気無い】[5]:[5]🔗🔉

おとなげない【大人気無い】[5]:[5] (形) おとなのくせに、つまらない事で感情をむき出しにして、みっともない。分別が無い。

おとなしい【大人しい】[4]:[4]🔗🔉

おとなしい【大人しい】[4]:[4] (形) (一)〔子供などが〕いたずらをしたり 騒いだり などしないで静かにしている。 (二)〔性質が〕穏やかで、逆らわない様子だ。 (三)はででない。 「―柄」 ――さ[3]――げ[0][5] [表記]「音無しい」は借字。

おとなびる【大人びる】[4]:[4]🔗🔉

おとなびる【大人びる】[4]:[4] (自上一) おとならしくなる。

たいじん【大人】[0]🔗🔉

たいじん【大人】[0] (一)悠悠と構える超俗の人。師父・学者の姓名の下に付けても用いられる。後者の訓読は、「うし」。〔中国では官位の高い要人を指す〕 だいにん(大人)  (二)人格が高く、りっぱな人。 (三)巨人。 「―国[3]〔=経済的・軍事的大国〕」

だいじんぶつ【大人物】[3]🔗🔉

だいじんぶつ【大人物】[3] 自ら恃(タノ)む所が有り、毀誉褒貶(キヨホウヘン)に超然とし、する事のスケールが並はずれて大きい人。 「なかなかの―だ」

だいにん【大人】[0]🔗🔉

だいにん【大人】[0] 入場料金表などにおける「おとな」の漢字による表記。たいじん。 小人(シヨウニン中人(チユウニン

広辞苑+明鏡国語辞典+新明解国語辞典大人で始まるの検索結果。