複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

きり‐あ・げる【切り上げる】🔗🔉

きり‐あ・げる切り上げる】 〔他下一〕 ①下から上へ向けて切る。 ②ある所で終りにする。一段落をつける。「仕事を―・げる」 ③計算で、ある桁以下の端数を1として、最後の桁に加える。↔切り捨てる。 ④通貨の対外価値を高める。「円を―・げる」↔切り下げる

明鏡国語辞典の検索結果 (2)

きり‐あげ【切り上げ】🔗🔉

きり‐あげ【切り上げ】  〘名〙  ❶ 区切りをつけて一応の終わりとすること。 「ここらで仕事は━にしよう」 ❷ 計算上、端数を一とみなし、その上の位に加えること。 ⇔切り捨て ❸ 通貨の対外価値を引き上げること。 「円の━」 ⇔切り下げ 関連語 大分類‖終わる‖おわる 中分類‖終了‖しゅうりょう

きり‐あ・げる【切り上げる】🔗🔉

きり‐あ・げる【切り上げる】  〘他下一〙  ❶ 区切りをつけて、一応の終わりとする。 「日が暮れたので練習を━」 ❷ 計算上、端数を一と見なして、その上の位に加える。 「小数点以下を━」 ⇔切り捨てる ❸ 自国通貨の対外価値を引き上げる。 「円を━」 ⇔切り下げる [文]きりあ・ぐ(下二) [名]切り上げ 関連語 大分類‖終わる‖おわる 中分類‖終了‖しゅうりょう

新明解国語辞典の検索結果 (1)

きりあげる【切り上げる】【切上げる】[4][0][5]:[4][0]🔗🔉

きりあげる【切り上げる】【切上げる】[4][0][5]:[4][0] (他下一) (一)一段落をつけて、一応そこで終りにする。 「仕事を―/さっさと話を―/滞在期間を―〔=予定よりも短くする〕」 (二)十進法で表わした数の、ある位までの概数を求める際に、その位より下の端数を一と見なしてその位の数字に加える。 「一・四を二に―/二七六三の十の位を切り上げて二八〇〇とする」切り捨てる(二) (三)「円を―〔=日本円の国際的な交換価値を高める〕」 [名]切上げ[0]

広辞苑+明鏡国語辞典+新明解国語辞典切り上げで始まるの検索結果。