広辞苑の検索結果 (3)
いっ‐ち【一致】🔗⭐🔉振
いっ‐ち【一致】
①二つ以上のものが、くいちがいなく一つになること。合一。「意見が―する」「言行―」「―点」
②心を同じくすること。合同すること。
③一般普通の常識。傾城禁短気「気遣ひいたすも―なれば」
⇒いっち‐だんけつ【一致団結】
⇒いっち‐は【一致派】
いっち‐だんけつ【一致団結】🔗⭐🔉振
いっち‐だんけつ【一致団結】
多くの人が一丸となって力を合わせること。
⇒いっ‐ち【一致】
いっち‐は【一致派】🔗⭐🔉振
いっち‐は【一致派】
日蓮宗の一派。法華経二十八品の本迹ほんじゃく二門中、本門と迹門しゃくもんとは、理は一致していると主張。祖は日朗。朗門派。単称日蓮宗。平法華ひらぼっけ。↔勝劣派
⇒いっ‐ち【一致】
明鏡国語辞典の検索結果 (1)
新明解国語辞典の検索結果 (1)
いっち【一致】⁑[0]🔗⭐🔉振
いっち【一致】⁑[0]
―する 〔「致」は理路の意〕
(一)元来 立場の異なる者が何かの必要から同調して、統一行動を取ること。
「労使が―して不況を乗り切った/―した〔=同一の〕方向/△満場(全会)―/―△協力(団結)/―点[3]」
(二)検査や照合の結果、同一(性質)のものと認めて差し支え無いと判定されること。
「逃走中の犯人の指紋が当該の金庫のものと―した」
(三)相互に矛盾が見られない状態にある。
「主義と実行とを―させる/珍しく理想と現実が―した/言行不―」
広辞苑+明鏡国語辞典+新明解国語辞典に「一致」で始まるの検索結果。